「で、お前ブログサボって何してたんだよ?」と問われば
ずっとカードゲームしてましたwwwwwwwwwwwwwと正直に答えますw
この度日本語化ということでプレイ開始してみました
簡単な英文しかわからないのでわざわざカードの効果を把握するのが面倒だなぁと思い、どんなゲームかは気になっていたが二の足を踏んでいた
カードゲームなんて中学で卒業して以来、「もう俺の人生ですることはなかろう・・・」と思っていたのにお遊びで触ってみたらこれが面白いのなんのってwwwおかげでここ10日くらいブログ画面にログインすることもなくやりまくってました
ゲーム方式はマジック・ザ・ギャザリングにそっくり
そっくりというより全く同じって感じがするw
パワーとタフネスの値も似通っているしモンスター攻撃時はお互いにパワーと体力を減算して判定
ギャザと明確に違うのはインスタントカードみたいなものがない("秘策"という遊戯王の罠カードみたいなのはあるw)のと、デッキが30枚固定、ライフポイントは30スタート、各ヒーローを選択しなければならないことかな
まぁ俺はギャザのゲームシステムは好きなのでハースストーンは性に合ってる
ギャザをより簡単でわかりやすくしたのがハースストーン
このゲームの最大の利点はプレイヤー人口が膨大であること
対戦ゲーって詰まる所、人がいなかったらゲーム自体が成り立たないから人口が多いってのは大きなメリット
人口=ゲームの寿命と言ってもいいからね
ゲームが廃れるというのはプレイする人がいなくなった時
この点においてハースストーン安泰
まずね、
一度対戦したら同じ人とはまず当たらないこれが凄い
一期一会みたいで本当にプレイヤー人数の多さを物語っている
同じ人と当たったら凄く確率の低い事だと思ったほうがいいw
対戦相手のチョイスはフレンド登録でもしない限り、ランダムでマッチングする仕様になっている
あと何気に嬉しいのは対戦中にわざわざ馴れ合いチャットみたいなのをしなくていいこと
正直フレンドでもない限り野良でいちいち話しながらやっていたらゲームにならんし、そういうのはいらん
そのかわりといってはなんだが、最低限の意思表示を伝える定型コマンドが用意されているので事足りる
初心者には入りやすいカードゲームなので助かる
今のところ複雑過ぎて効果がわからん・・・ってカードはないな
まぁカードゲームってのはやっぱりそれなりに良いカードが無いと厳しいものがあって、初期カードだけじゃ貧弱だから最初は負け続きになる
そこでめげずにやり続けていたら段々良いカードが揃ってきて勝てるようになってくるので継続は力なり、だね
そんな俺もまだまだ欲しいカードが大量にあるのでゲーム内で金溜めてパック買うしかありません
完全に無課金勢ですb
ちなみに一足飛びで強くなりたきゃ
課金しろPay to Win
- 関連記事
-