自分語り

20代後半になって自分がどういった人間なのか出来るだけ客観的に見て観察する時間が本当に増えた
風呂に入っている時、ぼーっとしている時、何も考えてない時はよく頭に思い浮かぶ
そこでこの記事ではこのブログの筆者である私こと『ひっしー』がどういった人間であるかを記載しておこうと思う


大まかな判断材料をとして優秀だと思ったのがこのラブライブ!の性格診断


216137fa.jpg


これが想像していたより遥かに精確で驚いた
少なくとも自分がどういう人間であるかの目安にはなった
あくまで参考材料として俺に合っただけで他人にとってどうかはわからないので万人に合致するとは限りません
実は3、4ヶ月前にもやったんだけど、質問内容を忘れた頃にもう1回やれば結果が違うかもと思って最近またやった

■結果発表


★初めてやった時の俺の通ったルート


真姫




★2回目のルート

花陽




■番号別性格診断結果表

7177b66b.jpg


⑧・・・一匹狼を気取る面倒くさいツンデレお嬢様タイプ。人付き合いが面倒で内にこもりがちだが、一度心を開いた相手には全幅の信頼を置きます。少しナルシストな面があり、独自の美学を持っています。完璧主義者で仕事中毒の気もあり、要求以上の成果を出して自己満足します。おだてに弱く褒められるのが好き。警戒心は強いのに押しには弱く、交渉事には向いていません。割と口が軽い法なので注意しよう。


色を変えた部分は特に「あーこれ完全に俺だわwwwww」って思わず頷いてしまうほど一致した点です
2回目こそ花陽でしたが真姫の結果はまさに今の自分の性格を文字にしたらこの通りと言わんばかりの一致っぷりで抜群の精確性でしたw
人付き合いが面倒というのは幼少の頃はそうではありませんでした
でも今20代半ばに入る頃から急激にその傾向が強くなってきたように感じます
次の『一度心を開いた相手には全幅の信頼を置きます』は完全一致ですね
昔から人付き合いはこれを基準としていたと思う
今の交友関係もブログの付き合いもそんな感じ
現実にいる親しい友人と言えば4、5人程度ですし、ブログの付き合いもリンク数は決して多くありませんしこの性格が出ていると思います
俺って自分が「あ、なんかこの人良いなぁ~」って思った人としか付き合いたくない人間なんですねw
「誰でもそうだろ!」と思うかもしれないけどもう少し詳しく突っ込みます


例えば、親友Aがいるとします
その親友Aにも当然友達Bがいます
ある時、親友Aが皆で遊ぼうと提案して一同で集まることになりました
自分と親友Aの友達である友達Bとは初対面となります

俺はこの初対面の友達Bと会った時の会話がとにかく死ぬほどもうそれはコミュ障と言われても仕方がないくらい接し方が下手くそなんですね

まず相手がどういうタイプの人間かわからないから距離感から掴もうとするけどそれさえも億劫になってしまう時があります
まぁ友人関係の形成は友達からどんどん広がっていくものですがもしその新しい友達と相性が合わなかった時はどうする?
そうなった場合、友達Bから距離を置きますが、俺の場合はそこで親友Aとも段々疎遠になってしまうんです
親友Aと友達Bは仲が良いわけだけど、俺はその輪の中では本来の自分でいられないからです

この方程式が俺が友人が少ないとされている理由だったりw
要は本当に自分が心を許した相手とだけ付き合いたい人間なんです
(俺だけを見てくれ!)相手にもそれを求めてしまうのが最大の欠点だったりw

これが自分でも心底面倒で人付き合いが下手な最たる所以でしょう
文章に表すとこんな感じかな

一言で表せば「嫌いなヤツや関係が気まずいヤツがいる輪には入らないけど好きなヤツだけの輪ならそいつらの事は全力で愛すぜ」って感じ?www

ナルシストと独自の美学を持っているというのもぴったり
これは趣味の面でよく出ますね
ゲームをしている時に頻出するかも
ゲーム内で俺は俗にいう自分だけのルールを無意識の内に作っていることが多いです
「このステージはこの武器じゃないと絶対クリアしない」とか「ここをコレでクリア出来たら凄いんじゃないか?」とかw
そうやって得られる達成感がとても心地良いんです
要求以上の成果を出して自己満足するというのが趣味ではよく発揮されている

あとは警戒心は強いのに押しには弱いっていうのも見事に核心を突いてますね
他人がどういった行動に出るかを注視している癖に、いざ頼まれると大抵の場合YESと答えてしまうあたり押しに弱い、弱すぎる・・・w
だから常々俺は「NOと言える人間になりたい」と思って日々を生きている

真姫の性格診断は今の俺を超的確に捉えていると思ったなー
今の俺の性格はコレだと思って間違いないと思うw
掛け値なしに自分でそう思う
ただ他人から見られている自分と自分で自分をみた時の印象は180度変わってもおかしくはないので、存外他人からの印象は違うのかもしれない
自分で自分を顧みた場合、俺はこの通りだと感じた


⑤・・・博愛主義者で少し天然な心やさしい飼育係タイプ。察しが良くバランス感覚に優れているので、仲裁役や進行役に向いています。取り合えず敵は自分の弱さかな。恥ずかしがりやですが、与えられた役割はきっちりとこなす。ただし、夢中になると周りが見えなくなるので気をつけよう。意外とこだわりは強く、自分の中のルールを大事にしているようです。耳年増タイプ。思い切ってイメチェンすると吉。


お次は2回目で辿り着いた花陽
花陽の欄は全部が全部賛同出来るわけではないけど、半分以上は当たっているなぁ
まず、俺は博愛主義者ではない―――と思う・・・ww
他人からどう見られているかはわからないが「皆を等しく愛せるか?」と問われれば絶対そうとは言えないw
やはり好きの優先順位は付けてしまう、これは仕方がない
まぁでも優劣は基本的には付けたくないと思っているのである意味合っていたりするのか?w
そういう状況にならない限りは極力皆平等にとは思っている
何に対してかにもよるしね
あと自分でも天然ってことは自覚してるwww
これは中学生の頃に散々友達に言われたwww
どこか抜けているところがあるんだよなw

そういやたった今面白い話を思いだしたwwwwwwww


結構前なんだけどコンタクトレンズを装着している人だったら大体わかると思う
コンタクトレンズ使用者は視力の低下の度合いを測るために眼科で視力検査を受ける機会が多い
その日も視力検査を受けていたんだけども、一般的な視力検査って

Landoltc



大体これのはず

でも俺が行った眼科はたまたまこれじゃなくて"ひらがな"を読むだけのタイプだったんです
だってCマークだと『適当に言っても当たること多いじゃん?』
まぁ俺も適当に答えてる時があるんだけどさwww
これだと精密には測れないのでひらがなを読むタイプにしていたみたい

それでお手伝いさんが俺の横に来てボタンをパチパチ押して「光った文字を読み上げてください」と言ってきた
ここまではいいんです、何も問題無いんです
ここからなんです

片目を隠して測定に移りました

「これは?」

俺「し た」

「は?」

俺「(あれ?違ったかな?)みぎですか?

いや"ひらがな"なんですけど

俺「あ、そうでしたねwwwwwwwwwwww


ひらがなしか書かれてないのにCの要領で平然と視力検査を行う俺wwwwwwwwwwwwwww
今思い出しても笑えるwwwwwwwwwwww


「(こいつ、何言ってんだ?)」とか絶対思われてただろうなwwwwwwwwwwwwwww
ワザと言ったわけではなくて素で言ってたからなwwwwwwww
こういうところはマジで天然だと思うwwwwwwww



閑話休題



話を戻す
花陽の項目で唯一「これは違う」と明確に否定出来るのが仲裁役や進行役に向いているという部分
まとめ役とは縁遠い人間だと思っている、俺は流されるままに生きるのさ・・・
自分の弱気というのは随分と漠然としていると思ったがまぁその通りなので同意しておくw
色んな面で出ていると言ったほうがいいか
与えられた役割はきっちりこなす・・・責任感は強い方かもしれない
蔑ろにして後で責任を追及されるのは嫌ですからねぇ
正当性を主張出来るように下準備はしておきますよ
夢中になると周りが見えなくなるのも頷ける
1つのことにのめり込むとその事で頭が一派になってしまうのでマルチタスク型の人間ではないな
ただ1つの事をしている時に他所事を考えていることは多々あるw
拘りが強くて自分ルールがあるのは真姫のコメント欄と一緒だね
この自分ルールの中に従って生きるというのは個性があると評価出来るけど反面、例外があるとすぐ排除したがる順応性に欠けるきらいがあるのが難点ですな
堅物と言われても仕方あるまい
実際、自分の事は頑固だと思うし
イメチェンはどこかで自分でもしなければならないなぁ、とは思っている
今の自分は殻に閉じ籠もってる感がすごくあるので脱却したいと思っているけど年を食えば食うほど保守的になっていく我が身故に自らを変えるのは難しい・・・


ラブライブの中で好きな海未や絵里はあまりにも俺の性格からかけ離れている・・・w
片や完璧主義者、片やリーダー気質
俺はそんな性格にはなれないよ・・・w
なんとなく羨ましいと思えるのはことりちゃんのポジションですね
ナンバーワンにならなくても良い、ナンバー2でも良いっていう縁の下の力持ちって役割の人間、大好きなんです・・・w


総括すると真姫と花陽の性格を足したら今の俺って感じです
俺がどういう人間なのか大雑把に書いてみました
自分がこういう人間だという分析はしてみたかったのでそれを記事に出来たのは良かったです
関連記事
[ 2014/12/26 ]
日記 | TB(0) | CM(2)

イワシサボテンさん

>私もやってみたんですが絵里ちゃんタイプとなって、自分が認識している部分は大体は当たってました。
心理学をちょっちかじってまして、私の場合心理テストを行うとあまり有意な
(心理テストの結果として信頼性の低い)
結果が出ない場合が多いんです。


つまりイワシサボテンさんは俺の尊敬するリーダー的存在ってことに・・・w
心理学に心得のある方でしたか
それならこの手のテストについては熟知してますね

>これがなんでかと言うと自己防衛が
(自分を保ちたいという性質を持つ性格、警戒心の強い性格とか引っ込み思案とかがこれに当たるとおおざっぱにグループ分けできます)
無意識の内に働いているってのがどの心理テストでも結果として出ていました。
誰でもある性質ですし、私がその傾向が強かったけな上に無意識なんで気にせず心理テストやっていますがねw



確かに言われたことをあたかも自分に当てはまっていると錯覚している場合とそんなはずはないと否定してしまうケースもありそうですね
こればかりはその人の性格に依存するところが大きそうです
私情を挟んでしまうと一気にあやふやなものになってしまいますから(心理テスト自体が漠然としたものですけどw)結果を鵜呑みにしすぎるのも危険ですね

>心理テストは過去にやったテストでも 環境、自分の精神状態、年月で様変わりしていくものなので「今の自分の精神状態がどういったものか?」という指標として参考にするといいと思います。


この言葉が凄くタメになりました、有難うございました
自分の精神状態や環境によって如何様にも変化するものというのは心理テストの核心を突いていると思います
まさにこれに突きますね
出た結果が全てではなく、出た結果から変化する事だって十二分に有り得ますからね
結果に因われ過ぎると痛い目を見そうです

>心理テストはほんのささいな事で変化するので、気楽にいいように解釈したら心理テストの価値があるってもんです。考え込んでしまうとそれも結果として出
てしまいますから、まー気楽にやりましょう。

で、軽く心理学を学んだ程度の私でも書ける事が広まっていないのはそれも心理テストに影響するからです。心理テストって繊細スギィ!?


仰るとおり、あまり躍起になってするものでありませんね
自分の現況を知るための目安程度に考えるのが一番効果的な気がします
根を詰めすぎて自分を見失ってしまうのも怖いですからねぇw

>思い付いたまま長々とカキカキして申し訳ない
用法用量を守って楽しく心理テスト!って感じでいきましょう。


いえいえ大変参考になるお話を有り難うございました
とても有意義なコメントでした
[ 2015/01/01 ] [ 編集 ]

私もやってみたんですが絵里ちゃんタイプとなって、自分が認識している部分は大体は当たってました。
心理学をちょっちかじってまして、私の場合心理テストを行うとあまり有意な
(心理テストの結果として信頼性の低い)
結果が出ない場合が多いんです。

これがなんでかと言うと自己防衛が
(自分を保ちたいという性質を持つ性格、警戒心の強い性格とか引っ込み思案とかがこれに当たるとおおざっぱにグループ分けできます)
無意識の内に働いているってのがどの心理テストでも結果として出ていました。
誰でもある性質ですし、私がその傾向が強かったけな上に無意識なんで気にせず心理テストやっていますがねw

心理テストは過去にやったテストでも 環境、自分の精神状態、年月で様変わりしていくものなので「今の自分の精神状態がどういったものか?」という指標として参考にするといいと思います。

心理テストはほんのささいな事で変化するので、気楽にいいように解釈したら心理テストの価値があるってもんです。考え込んでしまうとそれも結果として出
てしまいますから、まー気楽にやりましょう。

で、軽く心理学を学んだ程度の私でも書ける事が広まっていないのはそれも心理テストに影響するからです。心理テストって繊細スギィ!?




思い付いたまま長々とカキカキして申し訳ない
用法用量を守って楽しく心理テスト!って感じでいきましょう。

[ 2014/12/30 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hissy00.blog39.fc2.com/tb.php/2812-1d6e410a