WA5クリア後に「このノリでクロスファイアもやっちまおうぜ!」となりサクっとクリアして参りました
ワイルドアームズシリーズ発の携帯ゲー!そして今回はSRPG!
「ワイルドアームズにSRPGはねーよw」と思ったもんだが意外に面白いWA5が発売されてから1年経たずに発売されたXF
開発スパンは短め
■ゲームシステム今作はARMが『クラスチェンジ』の意味合いを持つようになっている
クラスチェンジは馴染み深いFF用語の変換すると『ジョブチェンジ』
自分の中でこれに近いゲームはディスガイアかな
ディスガイアとFFタクティクスの要素を併せ持つ
全22クラスあるのでそれぞれの使用感を書きます
●汎用クラス▲ウォーヘッド
これまた分かりやすい物理攻撃特化のクラス
ウォーヘッドはATKボーナスがどのクラスよりも大きいので物理専門
SORやMGRは全然伸びずに下降するので魔法攻撃ダメージや敵の魔法に対する耐性は低い
反面物理攻撃にはそこそこ打たれ強い
ウォーヘッドの最大の強味は物理カウンター
敵が隣接HEXから攻撃を仕掛けてこないと発動しないが、スキルのブラッドヒート(反撃ダメージ上昇)が備わっているので敵のターンでも大ダメージが期待できる
ウェポンブロックで相手のアタックを無効化こともあるので対物理に関しては大きなアドバンテージがある
クラスマスターすることで得られるリタリエイションはウェポンブロックで無効化したダメージを丸ごと相手に反射するので攻撃力が高ければ高い相手に返すダメージも美味しい
カウンターが怖いので敵にウォーヘッドのクラスがいた時は魔法攻撃か遠距離攻撃安定
寄らなければ脅威にはなり得ない
待機時にVPが少々回復するのは長期戦において助かる
オリジナルの戦技には通常のアタックにダメージを上乗せした技が揃っている
ハードスマッシュは近接物理攻撃のみでしか使えないが通常のアタックによりはダメージが大きくなる
そして何より大きいのは戦技はオリジナルなのでカウンターが発動しない
カウンターやウェポンブロックが発動するのはあくまで"アタックを仕掛けた場合"なのでオリジナルは除外される
同クラスに出会った場合はオリジナルで攻撃しておくと安定したダメージを取れる上に反撃も食らわない
もう一つの攻撃技のスマートドライブは威力は低くなるけど必中の攻撃
PRYが高い相手や「あと一撃で倒せるのに命中率が心許ない・・・」なんて状況の時に便利
MPが少なめなウォーヘッドには回復手段が用意されている!
こう言うと至れり尽くせりなように思えるがMPバーストは現在のMPの3倍分を一気に得るが失敗すると0になるデメリットがあるw
それでも85%で成功するので狙う価値はあり
分の悪い賭けは嫌いじゃない(←悪くない)
ウォーヘッドのみ戦闘時にも装備変更が許されている
許されているがあまり変える場面がなく、結局使うことはほとんどなかったのであるw
相手の耐性によって変えるくらいかねぇ
装備は武器が剣と斧
剣はスタンダードなバランス重視の性能
斧はAIMが低く、当たりにくいが攻撃力は高い
それに加え敵の『硬い』属性を無視する
モンスター相手だと心強い
防具は唯一シールドを装備出来るクラスでもある
シールドは遠距離攻撃(魔法は除く)ダメージを軽減出来るので是非装備しよう
▲スペルキャスター
名前の通り魔法専用のクラス
貴重な四属性(地、水、火、風)を扱えるので序盤はパーティに一人は欲しい
この四属性は後半になっても大活躍するからスペルキャスターは育てておいて損はなし
大体どれかの属性は弱点な敵が多い
魔法耐性がある敵もいるけど魔法耐性ない敵はスペルキャスターのオリジナルで攻撃することが多くなる
ウォーヘッドみたいな脳筋野郎も遠距離からズドンと一発デカいの当てちまえば瀕死か即死してる
SORの値によって魔法攻撃力が決まる
MGRも高めで魔法耐性が高め
逆に近接クラスに近付かれると絶望的
一撃目は耐えられても二撃目で落とされることあり
RESの値が低いので自分のターンが回ってくるのが遅い・・・
遠距離から攻撃出来るのだからこういうデメリットはって然るべきだとは思うけど
それに加え、MOVも低いから1ターン内に移動出来るHEX量が少ない
魔法使いの宿命というべきか
保有スキルで便利なのは待機時MP回復とレジストブロック
MPしか消費しないと言っても過言ではないクラスなのでMP回復が標準スキルなのは有り難い
レジストブロックは相手の魔法攻撃を無力化することがある
魔法合戦にはうってつけのスキル
SPスキルのリフレクトはウォーヘッドと同じくレジストブロックで無効化した魔法攻撃を相手に反射する
反射した属性が相手の弱点属性だった場合は大ダメージが期待出来る
武器は魔道書
特殊効果はないがSORが高く上昇する
魔法使いの威力を底上げするために良いものを装備しておきたい
防具はリング
移動しないで待機した場合においてPRY上昇
物理に弱いスペルキャスターに若干の救いの手がこれ
あくまで確率で判定されるから楽観は出来ませんけどね
スマートドライブとか使われると確実に食らうし
▲ファンタスティカ
お世話になった人は多いんじゃないだろうかw
サポート専門のクラスです
大体サポートや補助系の魔法ってのはどのRPGでも活躍するものだよね
サポートがあるからこそ攻撃役が機能するってもんさ
オリジナルのサポート技が便利過ぎてファンタスティカが使えるようになってからは使わないマップはなかったと思うw
毎回レギュラーとして頑張ってくれていました
・スロウダウン(相手のRESを50%低下)
・フィブルマインド(相手のMPにダメージ)
・インヴォーク(対象の次のターン終了時まで命中率・クリティカル率・スキル発動率を100%にする)
・ラッシュ(移動後にもオリジナルを使用可能にする)
フィブルマインド以外の3つが有能過ぎますわw
特にインヴォークが反則技過ぎてこれがあるだけでヌルゲーになるといっても過言ではない!w
フィニッシュする下準備としてこれほど最適な技もそうそうない
スロウダウンはWA5でもとてもお世話になったがこちらでも大活躍だった
だからターン制のゲームでは順番を遅くさせる系の魔法は強いんだって・・・
地味に消費MPが少なくて使用頻度が多いのがラッシュ
移動距離を稼ぎつつ本来は移動後使えないオリジナルを使えるのは段階を1つ飛ばせるので速攻には打って付け
フィブルマインドは状況限定だけど敵が面倒くさそうな技持ってる時は使えるかも
それ手の輩は大概MPがバカ高いから減らしたところで雀の涙だったりするけど
オリジナルの性能は100点のファンタスティカだけど固有スキルの方はイマイチ
隣接した味方の回避と命中率を上げ、隣接した敵の回避と命中率を下げるゾーンエフェクトは使えるかもしれないけどファンタスティカ自体が前線に出るようなクラスじゃないんだよな・・・
ちょっと死にスキルな気がする
使用しやすいのがアーツサポート
コンビネーションアーツの威力を上昇させるもので、敵が使ってきたことあったけど結構痛かったのを覚えている
SPスキルはゾーンエフェクトの効果とアーツサポートの効果が上昇するらしいが使ったことないw
ファンタスティカに物理攻撃や魔法攻撃を使わせたことが数えるくらいしかないんだけどサポート以外も出来るのか
武器はベル
飛行耐性を無効化するので飛んでいるモンスターには有効打になる
防具は装備するだけでフォーメーションアーツの威力が上昇する
防具は是非付けましょう
▲ガジェッティア
アイテムを使用することに特化したクラス
このゲームではこのクラスのスキルを利用しないと他人にアイテムを使用することすら出来ないので重要なクラスだったり
まぁ回復魔法を使えるまでしか使わなかったけどw
オリジナルはミスティックのみ
アイテムの効果範囲を拡大化する
ラッキーカードなどの単体しかない効果がないアイテムもこれを使えば全体化出来るため1枚で事足りるのは大きい
なおギャラコロガシは全体化出来ない模様、何故だ!w
ラッキーカードが出来るならギャラコロガシも出来るだろ!と唸ったぞ
理屈がわかんねぇ・・・
スキルはアタックが命中した対象のRESを25%低下させるディセラレイトが強い
殴ってるだけで相手のターンを遅くさせる一石二鳥のスキル
アイテム関連のスキルがならぶガジェッティアの中でも有用
上位アイテムは結局クリアするまで一度も使わなかったw
SORx4のアイテムとかあるか強いとは思うんだけど・・・
武器はスパナ
機械系の敵にダメージ上昇効果あり
後半になってゴーレム軍団が大量に出現するMAPがあるからそこでスパナは役立つ
それまではお休み
防具はアイテムを使うと次のターンが来るまでRES上昇効果付加
アイテムの個数が限られているからワンダーシーカーとのオリジナルの組み合わせが望ましい
▲エスコートベッセル
物理防御特化型クラス
鎧を纏い物理攻撃のほとんどをシャットアウトする
その堅固さ故、魔法攻撃には弱いw
その代わり物理に関しては鉄壁の要塞を誇るので単体で突っ込ませても敵が物理オンリーの場合はなかなか死なない
ステータスボーナスもHPとDEFが伸びるので堅い
相手の出方を伺う囮として用いる場合がほとんど
手強い敵がいたらわざと先行させて盾役になってもらう
物理攻撃力も低くはないので守りばかりが強いわけでもない
オリジナルの防衛術が優秀
ヘヴィストライクは消費MPが多いがウォーヘッドのハードスマッシュより威力が高い
また自分よりWGTが低い相手を1HEX分ノックバックさせる効果あり
マップによってはこれで落下死するので敵のエスコートベッセルには注意すべし
高所から低所に落とすことも出来る
アラウアンスは相手のHPを1だけ残す特殊攻撃
グロウアップルやギャラアップル狩りに重宝するでしょう
フォースフィールドは次の自分之ターンが回ってくるまで完全無敵になる技
あらゆる場面において便利で困ったら使っておくとずっと無敵状態で敵の攻撃を受け続けてくれる
アンプリファイアは次の自分の攻撃を倍加させる
重ね掛け可能で最大まで掛けると恐ろしいダメージが出たりする
エスコートベッセルもオリジナルが優秀だからマスターしたら他のクラスでも結構使わせてもらった
スキルはディフェンサーがそこそこ使える
隣接した味方を庇うのでHPが低くてやられやすそうなキャラの隣に置いておく
SPスキルで大幅にダメージを減少させることがある
武器は鎚
硬い特性を無効化するけどクリティカルが出なくなる欠点がある
エスコートベッセルを使う際はさっさとウォーヘッドの装備でも持ってしまった方が効率的
防具に特殊効果はないものの、DEFが無茶苦茶上がります
▲セイクリッドセイバー
入手してからは1、2を争うくらいお世話になるクラス
貴重な回復魔法ヒールを持っているだけで即戦力
攻撃、回復、補助、RPGの基礎となるものです
ステータスは対魔術といった感じでMGRの値が最も伸びる
このおかげで敵の魔法攻撃に対しては心配はいらない
魔法系ユニットは足の遅さとRESが本当に低いので接近されると困る
壁を作るなどして後ろで延々と回復させていればいい
状況限定だけど対アンデッドに対して大ダメージを与えるスティグマを所持している
別にアンデッドでなくとも多少なりともダメージを与えられるので手持ち無沙汰になっている時は援護攻撃しても良い
相手の防御力と魔法防御力を同時に低下させるフラジャイルがボス戦では必須といってもいい
硬ければ硬い敵ほど減少させられる
そして超有能技のターンシフト、これが強い
自分のターンを他のユニットに移譲するのだがこれは足が遅いユニットほど効果が絶大で、魔法使いやRESが低い鈍足ユニットと組み合わせるとスムーズな連携が可能
しかもこれを使うと次の自分のターンが回ってくるまでRES値が上昇するおまけ効果付き
敵より早く回ってこればまたターンシフト→etc...の流れを作り出せるため非常に強力
この技もほぼ毎回使ったなw
スキルは魔法効果を拡大するエクステンションがとても使える
セイクリッドセイバーが参入すると今まで単体にしか効果を及ぼさなかった魔法が範囲攻撃出来るようになるからまとめて処理、攻撃が可能
SPスキルのパラディンはスティグマを使うとアンデッドを一撃死させる可能性を付与、状態異常時にかかりにくくなる上にかかった場合の自動治療が早くなる等いいことずくめ
セイクリッドセイバーは即レギュラー入りで誰かに担当させた
武器は懐刀
クリティカル時にアンデッドを一撃で葬り去る
状況を選ぶがセイクリッドセイバーが前線で戦うことはないのでセイクリッドセイバー装備スキルを得た後、他のクラスで使用するのがいいでしょう
防具に特殊ボーナスはないがMGRの上げ幅が素晴らしいので魔法が得意な敵が多い場所で装備していくと貢献出来る
▲ワンダーシーカー
戦闘フィールドでアイテムを入手することに長けたクラス
歩き回っているだけでアイテムを入手する機会を得る
ギャラ不足だけどアイテムは欲しいし、使いたい!って時にこのクラスを使う
アイテム探索にはもってこいでフィールド上の隠れたアイテムを探すディテクター持ち
これでアイテムチェッカーなど本作には重要なアイテムも見つけられるから必要になる時はある
アナライズで敵の詳細な情報を見ることが出来る
使い方によっては面白いのがチェンジ対象のHPとMPの値を入れ替える
敵のHPよりMPの方が少ない場合に使って逆転させたり、味方のMPが尽きてしまったがHPがMAXの時に使ってMP補充とか応用に幅がある
イン&アウトは戦闘中、唯一セットしたアイテムを入れ替えられるオリジナル
ガジェッティアのスキルと相性が良い
スキルは敵に止めを刺した場合にギャラやアイテムをゲット出来るのが並ぶ
SPスキルになるとレアアイテムドロップ、ギャラ2倍になったりでアイテムが潤沢になる
エスコートベッセルのアラウアンスと組み合わせて一攫千金だぜ
まぁ俺はアイテムはほとんど使わなかったからやらなかったけどなwww
武器はパチンコ
リーチの長い遠距離攻撃武器
特性は味方へのダメージが1になる
敵に混乱させられて味方を攻撃しても被ダメージが少ないから安心
防具は移動した時に限り、次のターンまでDEFが上昇する
よく移動するワンダーシーカーとは相性が抜群、戦場を闊歩せよ!
▲ジオニックルーラー
レイポイントを操るクラス
本作において一番空気なんじゃないかと思われるww
だってレイポイントなんて限定的過ぎるし、WA5みたいに常時あるわけじゃないしさ・・・
レイポイントがないマップなんて他のクラス使ったほうがいいくらいだからw
レイポイントがあるマップでもそんなに活躍しなかったけどな!w
レイポイントの上に乗ることで同属性のレイポイントにテレポートするトランスレイト
自分と対象の位置を入れ替えるリプレイス
自分がいるレイポイントの属性ダメージを倍加させるレイフィールド
どれもぱっとしない
唯一使えたのがシャットアウト
使用したHEXへの出入りを禁止する
敵がいるHEXに使えばそこから移動出来なくなるし、誰もいないHEXに使えば効果が切れるまでそのHEXには入れなくなる
通せんぼや近付かれたくない敵の位置固定として使える
これを使って遠距離から魔法で集中攻撃ってのをやってみたが綺麗に決まる
物理攻撃しかしてこない敵だと何もやることがないので敵のターンに回っても無行動で終了する
スキルは移動後にHP回復と移動コスト無視がまあまあ使える
減ったHPはヒールで回復しちゃうからVPが0になるような長期戦だと助かる
移動コスト無視は悪所でもホイホイ歩いていけるので物理アタッカー向き
武器は手裏剣
投げ物なので飛行特性を無視する
防具は属性を軽減する効果を持つジュエル
防具の効果は優秀
4属性魔法攻撃のアンチになれる
▲アサルトバスター
最大の特徴は移動が縦に恐ろしく長いこと
縦方向には長いが横方向には1マスしか移動できないw
そして段差が高い地形だとせっかくの長距離移動が無効化されてしまうこと
これらを踏まえるとアサルトバスターが活躍出来る場面はだだっ広い平地MAP
段差の少ない平地だとアサルトバスターはどのクラスよりも移動距離が稼げるので2ターンかそこらで敵のど真ん中に突っ込む事が可能
スキルもスラストチャージも猪突猛進を象徴した効果で射程が8もある
そして遠ければ遠いほどダメージがUPする
ギリギリで当てれば思わぬダメージが出ることあり
突っ込んでいくので使用後は孤立無援になりがち
ある程度敵の数を想定し、後続の味方が来るまで耐えられるように計算して突撃するべし
たぶんスラストチャージは使ってて一番気持ちの良いスキルw
グサッ!と大ダメージ
それとは別に一直線移動しつつ通った両脇のHEXにいるユニットにダメージを与えるソニックブームがある
これは最初使い方がわからなかったw
さらに移動を上昇させるビートステップなんてのもある
MOVとCLMを1ずつUP
これでさらにスラストチャージの威力を上げることも可
4番目の技はHPバースト
85%の確率で現在のHPの3倍を回復するが失敗すると0になるギャンブルスキルw
0=死なので15%の確率で死ぬのは割りとリスキーじゃなかろうかww
MP0になるのはまだ死なないからいいけどHP0は困りもの
ただし成功を続ければ単独でHP回復も攻撃も行える優秀なユニットとなる
スキルは移動後MP回復が使える
MP回復手段が少なめなこのゲームにおいてMP回復を出来る時点で強い
いっぱい回復したからアイテムのマジックベリーを使うくらいしかないので微々たる回復といえど回復出来ることが大事なのです
なんでこのクラスのMP回復スキルあるのか謎なんだけどねw
もっと魔法型クラスにあっても良かったんじゃ・・・w
獲得EXPアップとMOVプラスも習得すると他のクラスでも使い回せるから便利
SPスキルのバリアントは受けたダメージ分を攻撃力に上乗せ
背水の陣で行きましょう
武器は槍
特徴は2マス先の敵でも攻撃出来る点
2マスとも敵がいるとどちらも串刺しに出来る
位置取りを考えればグサリと頂けます
防具は敵からのフォーメーションアーツで受けるダメージを軽減
孤立しやすいし、直線移動しか出来ないから囲まれることが多いアサルトバスターならではの配慮といえよ
▲エニグマンサー
取っ付きにくいクラスだがステータスは平均的に高めで優秀
オリジナルは魔法なんだけど器用貧乏なステータスのせいで他の役割をさせてもそつなくこなせる
肝心のオリジナルが癖があって使いにくいので他のクラスのスキルと掛け持ちさせるのがおすすめ
デヴァステイトは自分の周囲2HEXに無属性のダメージ
移動後は使えないのでラッシュと併用が無難か
プロテクトはDEF、MGRを上昇させる貴重な防御系補助
これだけ抜き取って欲しいくらいだw
ディスペルは対象、HEXに付与されたあらゆるステータスを解除する
シャットアウトや能力補助もこれで消去出来る
そこまで使用頻度は高くないが能力減少ステータスを除去出来る貴重な技
状態異常はさすがに無理だろうなぁ
アゲインストは魔法系のオリジナル技の成功率を半減させる効果
敵に使われると滅茶苦茶鬱陶しいのにいざ自分が使ってみると全然恩恵を感じないムカつく技wwwww
基本的に必中の魔法を1/2の確率に出来るだけでも有能だとは思うんだがねw
射程がとても長いのが特徴的で遠距離から掛けられる
スキルは自分が受けたプラスステータスの効果を延長させるエンデュランスと回復魔法で敵が回復しなくなり、攻撃魔法で味方が傷付かなくなる敵味方識別がそこそこ
デヴァステイト使う時はこれがほぼ必須
一部のマップで透明の敵が出てくるからその時が活躍の場
SPスキルのソーサーチャージは自分のターンが終了する度にSORの値が上がっていく高性能スキルだが・・・
SOR値に関係するオリジナルを使うと元の値にリセットされる
継続だったら強かったんだが惜しい
武器は杖
アタック時にDEFではなく対象のMGRで判定する
エスコートベッセルあたりにでも安定したダメージが出るのかな
こちらのパラメータはATKだから微妙かも
防具はローブ
MPを使用する攻撃を受けた場合MPを吸収する
強い
エレメント系のオリジナルどころかMPを消費するものは全て吸収可能
素晴らしい防具
MP回復したさにわざと食らいすぎて死なないようにw
▲ストライダー
CLM値がやたら高く、高低差にとても強いクラス
高さを利用して立ち回ると能力を活かせる
ただし平地MAPだと凡庸になってしまう・・・
AIMの伸びが良くて命中率には事欠かない
低くても90%以上は出るので確率にあまり囚われず攻撃出来ます
オリジナルのラジカルザップは使用武器を選ばず使えて使用後にRESがアップする使いやすい技
ダイバーキックは自分が高いところにいればいるほど、相手が低い位置にいればいるほどその差でダメージが上昇する
高低差があるMAPで狙う
メズマライズは周囲のユニットのAIMを50%低下させ攻撃を当たりにくくする
味方も含まれるのでエニグマンサーの敵味方識別スキルと組み合わせると使いやすくなる
トレースオンは対象のユニットが移動するとそれにつられて自分も移動する
RESの高いユニットに張り付いて一緒に移動するもよし、敵に使用して一定の距離を保ち続けるのもよし
スキルはクリティカル発動率UPにはお世話になった
クリティカルが出やすくなるだけで使う価値は十分
SPスキルのスナイパーハートはただでさえ出やすいストライダーのクリティカル率とクリティカルダメージを上昇させる
癖がなく、状況を選ばないスキルはやはり強い
武器は弓
遠距離攻撃が出来て高所にいればダメージUPが望める
高低差にも強いしリーチもそこそこ長いから使いやすい
飛行耐性を持つ敵にもダメージ減少することなく等倍で通る
防具の特殊効果は自分が高い位置にいるほど命中率が上昇
ただでさえ高いAIMパラメータを誇るストライダーが高所に登ったら当てられないものはない!
▲グラブデュエリスト
投げ専門のクラス
RESとATKが少し高め
打撃をメインとして戦う
対象を投げることによって遠くに飛ばしたり近くに持ってきたり任意で対象の距離を調整出来るバスタースローとシュライクフォール
近寄ってくる敵を投げ飛ばして近寄らせないように立ち回ったり、移動力の低い味方を遠くに投げ飛ばして移動距離を稼ぐなどの使い方が可能
味方を投げる場合はしっかりとダメージが入ってしまうので(これが地味に痛いw)敵味方識別があると便利
またはエスコートベッセルのスキルであるフォースフィールドを使って無敵になっている間に投げ飛ばす
奇襲戦法にも使える技
スキルはアクセラレイトが優秀
行動終了時に蓄積RESが上昇するので上手く行けば連続行動出来ることもある
瀕死になると即座に割り込むレッドゾーンも危機回避として付けておくと生存率が上がる
VP+25%は長期戦やWGTが高いキャラに付けておくと無駄なHPを削らずに済む
SPスキルはエニグマンサーのSOR上昇とは対照的にATKが自分ターン終了時に上昇
同じくATK依存の攻撃をするとリセットされる、カウンターでもリセットされるのが辛い
武器はグラブ
装着していると投技全般のダメージ上昇
武器の効果がオリジナルの効果を上昇させるため単純に強い
防具は投げ技と段差落下ダメージの軽減効果付き
状況が限られてるな・・・w
▲ナイトレイダー
後半に入手するクラスだけあって良い部分が目立つ
このゲームで一番大切と言ってもいいRESのステータスが全クラス中最高の伸びを見せ、何回も自分のターンが回ってくる
RES以外は平凡だが何回もターンが来れば手数で押せるというもの
攻撃力が多少低くても問題ない
オリジナルの隠形には今作最強の攻撃方法と謳われるシックスバレットがある
命中率低め、少し威力の下がったアタックを6回放つ
これをインヴォークとセットで使えばどうなるかはおわかりであろう
命中率と威力が低いことなど何のデメリットにもならないのである
イノセントヴロウは対象に常に一定のダメージを与える
敵を選ばず一定のダメージを与えられるのが強みで安定した攻撃力が維持出来る
他人に自分のMPを全部移譲するMPシフトは使う機会がそれほどない
ブラックアウトは敵の攻撃対象にならない隠密技
範囲攻撃には巻き込まれるが対象にならないだけで生存率がぐっと高まる
ターン時HP回復、カウンター発動確率上昇、イリュージョン(一定確率で攻撃を完全に無効化)、RES+25%
とスキルも有能揃い
さらにSPスキルのイナーシャルキャンセルは反撃が発動した時、Xボタンを押すことで強制的に自分のターンを割り込ませる反則技
ナイトレイダーは至れり尽くせりなのです
武器の細剣は硬い特性を無効化し、対象のDEFを1/4にして計算する恐ろしい武器
だが細剣自体の攻撃力が低いので超絶ダメージが出るまではいかない
それでも十分過ぎる
防具はオリジナルに対してもカウンターが発動するため、ウォーヘッドの欠点を見事に補ってくれている
どうみても贔屓されているクラス
▲エミュレーター
FFシリーズで言うところのラーニングクラス
敵の技を自分のものとして戦う
ダウンロードコマンドで相手の技を吸収していくが既に覚えてる技の場合はMPが回復する美味しい技
四属性も覚えられる上に貴重な状態異常技を使うことが出来る唯一のオリジナル
全部をものにした暁にはきっと心強い戦力となってくれるでしょう
エミュレーターのスキルも優秀
アクションリプレイは隣接している味方ユニットの単体行動を完全に再現する
これはものまね行動と一緒でMPを一切消費しない
単体指定なら大技でもものまねしてくれる
使いようによっては面白い連携が可能なので色々と妄想するのが楽しい
ターン時MP回復は全員に常備させておきたいほど欲しいスキル
弱点属性補正プラスは弱点がある敵の属性を突いた場合ダメージが増加する
これもスペルキャスターに持たせておくと大ダメージを叩き出せる
消費MPセーブはオリジナルの消費MPを3/4に抑える
これも真っ先に習得した優秀なスキル
SPスキルはアクションリプレイの発動率が100%になるのとダウンロード確率の上昇
育つまでがちょっとめんどくさいけど色々出来るようになったら楽しく強くなるクラス
育たなくてもアクションリプレイで真似させてるだけでも十分活躍するw
専用武器は爆弾
飛行特性を無視して周囲HEXにダメージを与える範囲攻撃
アタックで範囲攻撃になるのはこの爆弾だけ
防具はMPを消費するほどDEFが上昇するお得な効果付き
どんどんMPを消費してMPを回復する手段を構築出来ればどんどん堅くなる
▲フェダーイン
回避が異常に伸びるクラス
敵の物理攻撃が当たらないぜ
魔法攻撃は直撃するので油断してはいけない(戒め)
ATKが高めなので物理攻撃を仕掛けても結果が出せる
回避しつつ物理を当てていくスタイル
オリジナルのディビリテイターが汎用性が高く、「強敵と相対したらまずこれを使え」と言ってもいいほど万能ですw
敵の全能力値を少し下げ、確率発動するスキルを全部封印する
ウェポンブロックやレジストブロックは勿論、イリュージョンなども無効化する
あまりにも便利なのでちょっとでもうざったいと思ったらすぐ使うようにしましょう
これをかけるとすぐ無力化出来ますw
攻撃オリジナルはハイスラッガーしかない
自分の回避が高ければ高いほど当たるダメージが上昇
使用後に回避が低下するデメリットがある
ソーサルアンカーは一部のトラップステージで使用する
ユニットに使うと隣接HEXまで引き寄せる
ピンチの仲間がいたら引き戻してみる?w
パッシブスタイルは自分の次のターンが回ってくるまでスキル発動率を上昇させる
危機を回避しやすくなる
何においても回避が優先されるクラスなので使う際は回避を高くあげるべし
スキルはまずコマンドクリティカルが目を引く
本来ならありえないはずのオリジナルにもクリティカルが付与されるからである
これをシックスバレットと組み合わせると・・・もうおわかりですよねwww
アタック時にHP回復とMP回復も少量ではあるが持続力が高くなる
SPスキルの明鏡止水はアタックとオリジナルの与えるダメージ上昇+スキル発動確率も上昇する欲張りスキル
マイナス要素が一切ないのでフェダーインのクラスレベルがMAXになってもこれがあるから他のクラスに変更出来ないって人も多いのではないかw
武器は湾刀
ターンの経過とともに威力が上昇していく
しかし元の攻撃力が低すぎるので微妙w
軟体特性モンスターにクリティカルが出なくなる
防具の特殊効果は移動時に次のターンまでPRYが上昇
とことん回避しまくれ!
実際敵のフェダーインと遭遇すると回避が高すぎてこちらの物理攻撃がかすりもしない
インヴォークか魔法攻撃で倒すに限る
▲エクスキャバリア
全ステータスが高めの万能クラス
中でもHPの伸びが最高なので打たれ強い
打たれ強い上にバランスがいいので物理でも魔法でもこなせる
でも特化しているわけではないのでウォーヘッドやスペルキャスターの火力には劣る
スキルがナイトレイダーと肩を並べるくらい優秀
クイックは指定した対象のRESを50%上昇
開幕に使えば大きなアドバンテージを取れる
クイックだけでも十分優秀だがこれに加え、ワイルドアームズシリーズにおいて常に強技と言われてきたイントルードを持ってる
消費MPはバカ高いが2回行動が可能となる
1回行動し終わってからもう一度使うとまた自分のターンになる
これをMPが尽きるまで繰り返すことも可能
マリスリバースは自分にかけられたマイナスステータスを敵に転写し、ついでにダメージを与える状態異常解消+ダメージというお得な技
毒状態と病気状態以外ではオリジナルが使えないからこの2種類に限られる
ラストのリメインはFFで言うリレイズと同効果
戦闘不能予防を対象に付与、HPが0になった場合1で復活させる
開幕はクイックとリメインをかける癖をつけておくと万全の態勢で戦える
使い得な技ばかりで何かと重宝します
反面スキルの方はそこまで良いのはない
待機時HP回復と瀕死時RESアップとトドメにRES上昇がマシなくらい
ずっと待機しているユニットはあまりないし、瀕死時にRESアップするくらいならレッドゾーンみたいに割り込める方が使いやすいし、毎回同じキャラで止めを刺すわけでもないのでRES上昇系はイマイチ
スキルが振るわない分オリジナルが良いから問題なし
SPスキルも周囲のアンデッドのパラメータを減少させるというもので状況が限定されている
スキルは使いにくい
武器は儀礼剣
物理攻撃なのにSORの値で計算する
エクスキャバリアで物理攻撃をする場合はSORを高くしておくとアタック時のダメージが高くなる
これで魔法剣士の出来上がりだ!
防具の特性はHPを回復した時に回復量が多くなる
SORが高いと全回復するのであまり必要ないな
●専用クラス▲ダンデライオンクラリッサ専用のクラス
SORとMGRが高めで魔法型
クラリッサは四属性に対して20%の耐性があるためか魔法に対しては硬い
物理には若干脆いがダンデライオンがサポートクラスなので近付いて戦うことはあまりない
オリジナルはフォース
直線射程が無制限のシューティングハウル高低差に弱いのでワンダーシーカーのスキル「段差対応」を付けるとちょっとマシになるかも
ダンデライオンはATKの伸びが悪い
この技の真価を発揮したいならATK上昇ボーナスが大きいクラスの方がいいかな
使いやすいけどリスクを伴うサクリファイス
無属性魔法で使用者の残りHPによって威力が変動
HPを高くしておけば思った以上に強烈なダメージを出す
使った後、敵のターンが回ってくると殴られて死ぬ事があるので順番を良く考えて使いたい
出来れば回復役がクラリッサのすぐ後にくるように調整するといい
使用後回復するパターンを維持出来れば心強い火力を得ることが出来る
エンカレッジは序盤から終盤までずっと使える低コストRES上昇スキル
周囲のユニット全てのRESを上昇させるからクラリッサを取り囲むような位置取りにしていくと他メンバーが素早く動ける
対象のターンを奪い、自分のものとするロブターンも非常に強力
敵でも味方でも使えるのがポイント
敵に使えば次のターンを自分のターンに置換出来るから結果的に何もさせないことになる
味方に使うことで補助魔法の順番や調整を行える
消費MPは多いがそれに見合った効果はある
スキルで光るのは即死攻撃を完全に無効化するソウルサバイブ
序盤からでも即死を狙ってくる敵がいるので即死しないだけでも全然違う
あとはイマイチ発動条件がよくわからない重ねクリティカル
レベルに応じてクリティカル発動時に威力が上昇する
普段は少量のダメージでもこれが発動すると思わぬダメージを出すこともある
クリティカル時にランダムで判定されるらしいがインヴォークでクリティカル確率100%にしてコマンドクリティカルを使ってオリジナル技を100%にすると発動しなかった
アタックのみなんだろうか・・・
この2つがダンデライオンの中では有用
投射武器ブロックも遠距離攻撃を食らわなくなるから割りと使える
武器は最初から最後まで専用武器であるシュトラルゲヴェイア
クラリッサだけはずっと武器が変わらずこれ一挺のみ
そのかわりレベル依存でパラメータ補正が掛かるから最終的にはだいぶ上がる
平面なら射程が直線方向に無限
防具はサクリファイスの消費HPを軽減する特殊効果あり
サクリファイスを使わないスタイルなら他のクラスの装備で補ってもいい
SPスキルは専用クラス一律でスキルスロット+3
▲アックスバトラーフィアース専用のクラス
本編のストーリーに即したパラメータでDEFが一番高い
次いでATKが高いから物理アタッカー
オリジナルコマンドは戟闘
ウェポンスイングは前方3HEXを攻撃する威力が高めの技
序盤から終盤まで使っていた
群がってきた敵を纏めて攻撃出来るし使いやすい
同じくウェポンボルトも近距離攻撃がメインのフィアースにとって遠距離攻撃があるのは心強かった
しかも何故かこの技命中率が異様に高いんだよww
やたら100%表示が多いのでバグか何かと思ってしまった
だって別に必中とか書いてないんだもんw
自分より高い位置にいる相手にダメージが上昇して、飛行特性無視なのも使いやすい理由
ウェポンボルトよりダメージは落ちるけど確実にダメージ取りたい時はこっち
ディザームは相手の武器を破壊する
後半は破壊出来ない敵も多いが壊してやるとそれだけで大きな戦力ダウンとなり雑魚化するから積極的に狙っていく
壊れるかどうかは確率だが消費MPが少ないので気軽に連発出来るのが強み
壊すまで放ち続けるぜ
ラストのマリスドロウは範囲内の味方のマイナスステータスを一手に引き受けるというもの
案外用途は多く、火力の中心となるアレクシアあたりが状態異常になって身動き取れなくなると面倒なのでこの技でフィアースに転嫁したりする
困ったら彼に押し付けちゃえ!w
スキルで注目するのはアタックアシスト
フィアースと隣接している味方が攻撃を行った場合に追撃することがある
エミュレーターのアクションリプレイのアタック限定バージョン
敵を倒す度威力が上昇するオーバーフロウもなかなか使える
迎撃の心得は囲まれれば囲まれるほどカウンター発動確率が上昇するからアックスバトラーはウォーヘッドのスキルと相性抜群
武器はポールアーム
硬い特性を無効化する
防具は一定の確率で隣接した味方を庇うディフェンサーが発動する効果付き
▲レアルストレーガラブライナ専用クラス
SORとMGRが勢い良く伸びる、典型的な魔法型タイプ
ATKとDEFが全然伸びないから打たれ弱く、物理全般はてんで話にならない
MPは伸びるがHPは低くてRESの値も低い
それを補って余りあるのがオリジナルの遺失言語
あらゆる場面に対応した雷属性の魔法ライトニングを所持している
雷属性の魔法はライトニングとエレクトリッガーしかないため貴重
しかもエレクトリッガーはエミュレーターを手に入れるまで覚えることが出来ない技なので後半になるまでは雷魔法はこのライトニング一択になる
雷は魔法は四属性とは違う位置いて、弱点である敵も少ないが耐性のある敵も少ない
ゴーレムには特効するけどゴーレム系の敵は中盤以降にならないと出てこないため、ほぼ無属性魔法の扱いで使える
そして四属性魔法に比べて高低差に強いのもポイント
これも雷であることを象徴しているからなのか・・・w
ハイト差がだいぶあっても選択対象になる
さらにプレイヤーサイドが唯一使える蘇生魔法のリヴァイヴ持ち
リヴァイヴフルーツはあるがアイテム扱い、手軽にMPを使って蘇生出来るのはこれだけ
ラブライナは後衛に置いて死なないようにしていた
彼女さえ生きていれば前衛が死んでもゾンビの如く復活させることが出来るからw
敵AIも阿呆ではないのでHPが少ないラブライナをやたら狙ってくるw
死にやすく移動力の乏しいラブライナにはジョウントというテレポート技が用意されている
段差が激しい地形には弱いが平地であれば通常移動するより圧倒的に移動距離を稼げる
MP消費もごく僅かだから気軽に使いまくれる
これを使って会敵するまでの位置調整を行う感じ
4番目の技はダミードール
HP1の分身を召喚して囮にする
敵のAIはHPが低い味方を狙う、もしくは一番近い味方を狙う傾向が強い
ダミードールはHPが1なので格好の標的となり敵の真横に出せばまず食い付いてくれる
デコイの役目を果たすので強敵との戦いでは想像以上の効果を発揮する
オリジナルはどれも優秀
スキルも全部使いやすい
アタック時にAIM低下は魔法型のラブライナは使いにくいがクラスチェンジで近接クラスにすれば活きる
同じくクリティカル時再行動もコマンドクリティカルやクリティカル発動率アップと最高に相性が良い
これは近接、魔法問わず使えるので非常に強力
一定未満のダメージを無効化するディストーションも状況を選ばず使えるし文句ない
武器は鉄扇
武器自体にウェポンブロックスキルが付与されている
殴りに弱いからこれは助かる
防具のリボンは反撃時にアナライズで攻撃してきた敵の詳細なデータを表示する
これはあまり使えんw
▲マーシャルメイジレヴィン専用クラス
RESがダントツなのでナイトレイダーっぽい立ち回りになる
レヴィンがナイトレイダーにクラスチェンジすると元々高いRES値がさらに高くなるw
RESが高いタイプは攻撃も防御も魔法攻撃も魔法防御も平均的かそれ以下
器用貧乏なのがマーシャルメイジ
逆にどちらのタイプにすることも出来るから臨機応変に変えてもいい
俺はほとんど魔法型にして運用していた
RESが高いから魔法型にしても結構な頻度で連発出来るんだよね
オリジナルはスピリッツ
ブラストは移動後攻撃可能の無属性魔法攻撃
これのためだけに魔法型にしていたといっても過言ではないw
威力はそこまで高くはないが使いやすさにおいては随一
魔法なのに移動後使えるのがデカ過ぎるし、レヴィン自体の移動能力の高さも相俟って先制攻撃の一撃としては最適といえる
SORの高さ次第ではそれなりの火力は出せるからアテに出来る
グラビトンは重力系の割合ダメージ魔法
あまり高い確率は出ないがボスにも効く場合があるから狙ってみるのは悪くない
ラッシングビートはレヴィンのRESと対象のRESの差でダメージが変動する物理攻撃
RESを上げるクイック、相手のRESを下げるスロウダウン、ディビリテイターも合わせると中々のダメージになる
ラストは反則みたいな強さを誇るディレイアタック
命中すると物理ダメージと共に相手のターンを飛ばす
RESが高いレヴィンとこの技の相性は抜群でこれをタイミング良く使っていたら全くボスのターンが回らず撃破するなんてことも出来る
率直に言ってこのゲームのバランスを壊しかねない(壊してるw)技
物理攻撃なのでレヴィンを物理タイプにするならこの技のダメージも上昇する
けれどもダメージを取るより対象の順番を回さないのことを目的として使うため個人的にはダメージを取る技としては使っていなかった
もっとエグい使い方はエミュレーターのアクションリプレイをレヴィン以外に装備させて敵を取り囲んでからレヴィンがディレイアタックを使う方法
伝播するようにディレイアタックの応酬となり、敵はまず自分のターンが回ってきませんww
面白味に欠けるので使用は計画的にw
楽して勝ちたい時はこの戦法で良いよw
これを使うと一方的に殴るだけの戦いになってしまう・・・w
スキルは特殊なものが多い
エネミースルーは敵を透過して移動出来る
各個撃破で進んでいったのであまり役には立たなかったw
絶好調ッ!はダメージを受けるまではスキル発動率が上昇する困ったスキル
ダメージを受けると発動確率が減少
思ったんだけど回復してHPMAXにしたら発動率戻るのかな?w
それだったら使えないこともない
マイナスステータス技を相手に掛けやすくなるエグゼクレイト
これは状態異常も含まれるのだろうか・・・
そもそもマイナスステータスって大体100%の確率で掛けられるからあまり必要ないんだよね
カウンター攻撃に対してさらにカウンターが発動するカウンター返しスキルを所持
レヴィンを物理特化にするなら結構良いスキル
これがあればこちらからでも積極的に仕掛けられる
回避高くしておいてもいいね
武器はトンファー
アタック時に最大で6ヒットするらしいがダメージにそんなに幅があったかな・・・
防具は自分のいる位置が高いほどDEF、MGR、PRYが上昇する特殊効果
馬鹿と煙は高いところが好き・・なんてね・・・w
▲ストームライダーログナー専用クラス
目立つのは回避の高さとHP
ログナーさんアンタガチムチの癖になんでそんな回避重視なんだよwwwww
逆に考えよう、筋骨隆々としているからこそその運動神経で巧みな回避が出来るんだ!、と
見掛けだけならどう考えても肉弾系なんだけどね
SORの伸びは悪いがATKはそこそこなので物理攻撃メインになる
オリジナルは傭兵流
この作品の中で使いにくい技ベスト3に入るオービタルリング
ブーメランの軌道を意識してかそれっぽい攻撃範囲なのだがこれが使いにくすぎるw
敵を巻き込もうとしたら味方を巻き込むような攻撃範囲なので封印して戦ってたw
色々と惜しい物理技
もう1つの物理技はレイジレイブ
使用者のMOV値分ノックバックのある攻撃を敵に打ち込み続ける
MOVの値が高いほど総合ダメージが大きくなる
攻撃しながら敵を押していくため意図しない位置に行ってしまうことも
移動後使用不可能な技だからラッシュと併用するといいかも
これもほとんど使わない技だったなぁ・・・
そして唯一のATKバフ魔法のハイパーウェポンがある
ログナーはこれを使うためだけに傭兵流オリジナルを使用していたw
物理攻撃ダメージUP補助はありそうでなかったがログナー専用スキルだったとはね
ハイパーウェポンは毎マップ必ず使った
敵を挑発して自分に注意を向けさせるプラボークも意外に使える
スキルはクリティカル無効と移動後VP回復が優秀
HPと回避が高いから元々そんなに攻撃を食らわないけど食らった時の保険にはなる
移動後VP回復は長期戦でもVP切れにならない
タクティカルアボイドは自分の周囲のHEX空いていればいるほどPRY上昇
単独行動をすると回避がより高くなるから物理攻撃を躱しまくるw
カウンターでレイジレイブが発生するレイジレイブリベンジははっきり言っていらんw
武器はブーメラン
飛行耐性を無視する効果付き
防具は回避時にカウンター確率が上昇する特性がある
彼に相応しい装備
▲プリンセスフェンサーアレクシア専用クラス
RES値以外は平均的に高く純粋に強いが・・・
RESが低いのが大問題なんだよ・・・w
ターン制のゲームにおいて足の早さってのは何よりも優先して良いパラメータ
自分のターンが回ってこない限りコマンド入力が出来ないからさw
それが6人中最低なので鈍足ここに極まれり、といった具合
このゲームは足遅いキャラをフォローする手段があるからいいけどね
オリジナルはプラウド
リボルバースイープは周囲1HEX全部を薙ぎ払う
纏めて複数の敵を攻撃出来るため乱戦時に強い
味方を巻き込まないように周囲を確認してから使うべし
移動後も使えるから味方を攻撃しない位置取りが容易
イグゾーストヒットは対象のVPにダメージを与える攻撃
ほとんど使わなかったw
わざわざVP削る攻撃するくらいな直接ダメージを与えて倒すw
相手をジリ貧にさせるための攻撃方法だが有効な使い道が思いつかなかった
周囲の味方の全能力を上昇させるロイヤルチアーは使い勝手抜群
暇があったらこれを使っておけ的有用スキル
ステータスロックは掛けた対象のステータスを変動させなくする
永続ではないのである程度ターンが経過すると解ける
使い方としてはマイナスステータスを掛けた敵に対して使って効果を延長させる
味方にプラスステータスを付与してから掛けて延長させる等
注意したいのはこれを掛けるとインヴォーク等のスキルも無効化されてしまう
ミスったらディスペルで解除可能
スキルはバトル開始時、必ず自分のターンが最初に来る陣頭に立つは王家の務めが便利
RESが遅いから最初に行動出来るのは大きい
まぁ最初に行動してからしばらく回ってこないんだけどね!w
失ったVPの量によってRESが上昇するあきらめない心も効果的にはいいが、バトルがある程度長引かないと性能の良さを実感出来ない
ターン経過スキル確率上昇は文字通り時間が経てばスキル発動率が上昇していく
スロースターターなスキルが目立つ
武器は大剣
ATKとAIMが高い
防具には攻撃時に敵のPRYを低くして計算する効果がある
武器のAIMの高さと防具の効果で命中率表示は高めが多い
▲雑種犬トニー君のクラス
犬ですらちゃんとしたクラス名がある!!w
XFは犬にもやさしい世界
VP、MOV、CLMが高めで四属性耐性が全部+40%なので魔法には強い
ただ犬はARMを扱えないので(当然w)スキルやアイテム、武器の類は一切装備出来ない
オリジナルも使えないため攻撃手段は隣接しての1マス通常攻撃限定
それ故にストーリーが進んで新しいARMが手に入ると戦力外通報になってしまう・・・w
トニーにも何か犬専用の特典スキルみたいなのがあればいいのにね
序盤しか活躍の場がないよ・・・
■因縁の戦い
今作では隠しボスがラギュ・オ・ラギュラしかいません
悲しいなぁ・・・ステータスは以下の通り



RES999っつーのがヤバいwww
レベルが50くらいの時に試しに行ってみたらずっと相手のターンで瞬殺されたw
スキルもべらぼうに多いのでディビリテイター必須であります
21個持ちとかキチガイかよw
唯一の弱点は水属性
DEFが592というのが最後の良心w
倒した後に他の攻略方法とか調べてたら50前後でも倒せるみたいね
頭脳が働かなかった俺は
力押しで倒すべく、主力キャラをLv90以上にしてから挑みましたwwwww昔誰かが言ってた
低レベルプレイで倒すことも才能の一つだけど、高レベルになるまで延々と飽きずにファーミング出来るのも一種の才能なんだ、と
俺はRPGにおいて後者一筋なので楽して倒せるレベルになるまで上げて一方的に殴って倒します
適正レベルなんて糞食らえだぜ
Lv95になった我らの姫をとくとご覧あれ!!

百魔獣の王に5724出たwwwwwwwww二撃で終わるんですがwwwwwwwww圧倒的力!
力押しこそ正義なり!武器は攻撃力最高の斧、ギロチンカイザーを使用
スキルは隠形、防衛術、コマンドクリティカル、ATP+25%は必須
他は好みで適当に付ける
インヴォーク+アンプリファイアX2+ハイパーウェポンをアレクシアに使用(ATKが999になっていればOK)
フラジャイル+ディビリテイターをラギュ・オ・ラギュラに使用
以上を行った上でシックスバレットで攻撃
恐らくこれが最高ダメージを出せる方法のはずw
もっと良い構成があるかもしれないが考えられる中では最大ダメージだと思う
クラリッサの重ねクリティカルがちゃんと働いていればアレクシア以上のダメージを叩き出せるかもしれないと思ってやってみたけどどうもダメージが出ないんだよな
あれは通常攻撃した時だけに限定で発動するのかね
コマンドクリティカルと組み合わせると100%の確率で発動しなければおかしいはずなのだが発動してくれない
バグなのか仕様なのかわからない
ちょっとレベル上げすぎた――んじゃなくてシックスバレットが強すぎる
補助オリジナル全部付与してからだとラギュ・オ・ラギュラですら5000ダメージ超えするとはたまげたなぁ
ステータスが高いけどこちらのステータス減少魔法も50%ダウンとかだから999であっても半減出来ちゃうのよね
RES低下のスロウダウンはXFでも強すぎました
XFのラギュ・オ・ラギュラはマップと地形が最悪でヤツに近付くまでが死ぬほど辛い
ある程度近付いてしまえば減衰補助掛けまくって有利な状態に持ち込めるんだけど遠距離魔法インパクトボマーの固定ダメージ200が超痛いのでRES値が低いと接近するまでに連発されて終わる
レベル上げてある程度RES値が高くなったので生存率が高くなった
今作でも1000000000000℃は強いがそこまで脅威ではなく、インパクトボマーに苦戦させられた
マップ上のどこにいても固定ダメージ200は本当に辛い
装備やオリジナルで200以下に軽減出来るけど攻撃重視で行ったので対策してかなかったのが駄目だったかもしれんw
縛りプレイするならこれらのオリジナルやスキルを封印してやると手応えのある戦闘が楽しめると思います
ラギュ・オ・ラギュラを倒すとイベントでシェリフスターが貰える
今作も素材は大変だけど作る事が出来る
ファンタスティカ限定の装備アイテム
どうみても贔屓してるだろw
エロいからね、仕方ないね
■シナリオ感想エレシウス王国を舞台とし、王都エレンシアにおける王権争いがメインテーマ
国家体制の変化により、反対派が現王政に反旗を翻す
王国系のシナリオにはよくある話
昔は軍事国家として栄えたエレシウスだったが国王ラスニールの軍備縮小により反発を起こした輩が現れる
首謀となったのが元老院と呼称される幹部達が集う組織
彼らの下、治安警衛隊が編成
治安警衛隊は名前こそ聞こえがいいがその実、野放図な集団
ラスニールが病床に臥せてからは元老院が国を操って好き放題になってしまった
現体制に最も異を唱えている元老院の総統シャルトルーズはラスニールを強く批判している
ストーリーを追っていくと次第にわかってくるけど彼は主人公側からしたら敵だけど嫌いになれない敵でした
何でかといえば、シャルトルーズの言い分も別の意味では道理がちゃんとあったから
国が栄えることの一つに戦争、戦いがあるわけです
勿論、争いだけではなく国を治めるためには上に立つ人間が必要
国政に携わるのなら国民から認め、崇められ、慕われなければならない
そして国を支える国民にも最低限満足してもらえる生活を保証しなければいけない
ラスニールは軍事国家を捨てて平和主義を謳おうとした
軍事力の低下は国民からは支持されるかもしれないが兵士からは支持されない
彼らの食い扶持がなくなってしまうから
また、いかに大国エレシウスといえど、軍事力低下によって他国から攻め入られる可能性も否定出来ない
シャルトルーズはこれらを危惧してラスニールとは袂を分かった形となる
ラブライナが一旦元老院に軟禁された時のシャルトルーズとの会話は1つの見所です
シャルトルーズ「闘争の対極にあるものが、平和などと思っているとは――世界の仕組みを知らないにも程があるな」
感銘を受けた一文です
本当にそんな単純なものじゃないんですよね
だから人は悩み、数多の意見が生まれ対立する
シャルトルーズの目指す思想とは闘争と平和が混在することにあったんです
闘争があるから平和がある、平和のためには闘争がなければならない
なんかこういう言い回しを聞いていると純血のマリアを思い出す
全く同じではないがXFを似たような押し問答があった
こういう理性的なことをきちんと言えて、かつプレイヤーにもそれを納得させるだけのものを持っている敵キャラってとても魅力的
元老院の中ではとても良いキャラクターだった
元老院が国家体制の逆転を図り、御旗としたのが第ニ王女のカティナ
第一王女のアレクシアは死亡扱いになっており(生きてるけどw)柩の牙の儀式に失敗していたが王位継承権は彼女にあった
そこで亡き者とし、監禁してカティナを立てた
カティナは柩の牙の儀で守護獣の声を聞いているので本当は彼女の方が相応しいのだがラスニールがカティナを却下した
この守護獣ってのはたぶんシリーズでいうところのミーディアムの元となっているものだと思う
カティナが継承権を持たされなかった理由が「恐怖を知らなかったから」
なんでかわからんけどこの作品ではやたら"恐怖"が重要視されていて恐さを知らないものは人の上には立ってはいけないらしいwww
言いたいことはわからんでもないけどカティナは感情の欠落があったので不適格とされた
恐怖を知らないとどんな危険があるか考えてみよう!
俺が真っ先に思いついたのは引き時を見極められない、とかかな
相手が恐怖を感じていることも理解出来ないから意思疎通の齟齬を生むことも考えられるか・・・
いざ挙げてみよ、となると案外難しいw
どうしても語っておかなければいけない事柄であるクラリッサとアレクシアの入れ替わり説に移ります
この作品、最大のネタバレともいえるクラリッサ(アレクシア)、アレクシア(クラリッサ)は厳密に言うと、本編では語られておりません
語られてはないけど、後々になってこの二者を逆転させて考えると様々な伏線が解消される仕組みになって非常に面白い
まず、最初にイスケンデルベイが何故、王家出身のアレクシアに扱えたのか?
俺はずっとこれが疑問に思っていて、持ち主は剣であるイスケンデルベイが選出するから誰でもその可能性はあるのか、と納得していたが実はそうではない
フィアースの言を借りるとイスケンデルベイはユーリアにしか扱えない、と作品上では言っていたが、あろうことかクラリッサ(アレクシア)の母親であるメリッサも扱えていた
ユーリアのことはひとまず置いておいて、これがクラリッサがアレクシアでアレクシアがクラリッサだとぴったり辻褄が合う
アレクシア(クラリッサ)の本当の母親はメリッサなので血が繋がっている
イスケンデルベイは娘であるアレクシア(クラリッサ)を使い手だと認識した
アレクシア(クラリッサ)が柩の牙の儀に失敗したのは彼女が紛うことなき、"クラリッサ"だったから
逆にクラリッサ(アレクシア)がいつ所持したのかもわからず、物心がついた時から知らぬ間に持っていたシュトラルゲヴェイア
これはクラリッサ(アレクシア)が正真正銘、王家の人間であることを証明している
事実、クラリッサ(アレクシア)が守護獣の声を聞くシーンがちょこっと本編にある
時間を超えて過去に戻った時、建国式典の際にアレクシアとクラリッサが入れ替わってしまった
両者は瓜二つで知らない人が見たら言われるまでどっちがどっちかわからないくらい
ここで一つプレイヤーサイドからの疑問を1つ提示
果たして血が繋がってもいない赤の他人なのにそこまでそっくりさんがいるだろうか?
世の中には自分と同じ顔を持った人間が何人かはいる説があるがそうそう出会うものではない
だから俺はてっきり彼女達は異父姉妹、もしくは異母姉妹だと睨んでいたのだが全然関係なくて赤の他人だったというオチw
見事に予想が外れて割りと気持ち良かったですw
入れ替わりによって俺が感じた最大の疑問について触れておこう
クラリッサとアレクシアが過去に入れ替わって以来、彼女達は全く違う生活を強いられたわけだ
クラリッサは豊穣の地を探す旅に出ている冒険家みたいなメリッサと共に
アレクシアは王室育ちを叩き込まれた
ここで両者は生活の違いに違和感を抱き、「私はあなた達の言う(クラリッサ、もしくはアレクシア)ではない」と言わなかったのか?
謎はここにある
1つは解決している
アレクシア(クラリッサ)の方は土砂崩れに巻き込まれてしまって頭を強く打っていたため、次に目覚めた時、記憶が欠如した
これでは本当の母親がメリッサだとは思うまい
アレクシア(クラリッサ)の人生はリセットされ、この時点で0からのスタートとなる
問題はクラリッサ(アレクシア)の方である
彼女は冒頭からフィアースと共に"自分の母親はメリッサだと信じて疑わずに登場する"のである
それはおかしくないですか?
何故なら彼女は幼かったとはいえ、アレクシアその人なのである
当初は小さな子供だったが王家で過ごした記憶がなければおかしい
ところがクラリッサ(アレクシア)はその記憶が無かったみたく物語が進行していく
メリッサがクラリッサ(アレクシア)を我が子だと思って回収していくシーンはあった
だがその時点でクラリッサが見たこともないメリッサに懐いたとは考えにくいんだよね
生活の違いをまざまざと見せ付けられて違和感を感じることはあったはずなんだ
ただそれもまだ覚束ない幼少の頃だったから仕方ない
と納得してしまうことも出来る
クラリッサ(アレクシア)がメリッサを否定したとしても、メリッサは瓜二つの人間を識別出来るはずがなかったから「あなたは私の娘」と言い続けていればいつかは享受してしまうものなのだろうか・・・
入れ替わり見事に伏線を回収したXFの唯一残る疑問がココだけでした
俺がすっぽかしてテキスト見落とすか忘れているだけだったかもしれないw
メリッサはルパートによって斬り付けられた傷が災いしてお亡くなりになった
アレクシアがルパートに止めを刺した瞬間、「え、そこはクラリッサじゃないの?」と思った人は多いことだろう(俺もそうだった)
しかし入れ替わっていたから母親の仇を討ったのは実子(クラリッサ)となる
一応クラリッサとアレクシアに()を付けて入れ替わっている事を強調したつもりだけど滅茶苦茶ややこしいなこれw
あとはフィアース絡みの話について少々
XFは平行世界ネタを扱っていて(またかよw)WA5の世界とリンクしているとも言えなくない
ゲームの内容はリンクしているんだけどストーリーはどうかははっきりとはわからなかった
なんか街の人にアヴリルさんっぽい人を語っている人がいた気がしたんだがあれは違ったのかな?
固有名詞はWA5と共通のが出てきたりする
ファルガイアを舞台にしているのはワイルドアームズシリーズ伝統ですが、フィアースはエルゥボレアという別の世界からやってきて、メリッサとクラリッサ(アレクシア)に拾われた
それから行動を共にする
フィアースの宿敵かつホモ敵であるクレッセンは何百年にも渡ってフィアースの体を乗っ取るためにしつこく追ってくる
クレッセンはヴァイスハイトと名前を変えていた
クレッセンは自信のARMの力を使うことで他者に自分の意識を憑依させることが出来るので実質不死身
それにより何年にも渡ってフィアースの体を乗っ取るために計画を立てていた
まぁその理由がロンバルディアの認証解除のためだったと言われればしょうもないオチのように聞こえるかもしれないがこのロンバルディア君、実はすごい
こいつさえあれば宇宙を彷徨い別の世界に行ける代物
ワイルドアームズ界のオーパーツと言っても過言ではない!
フィアースとクレッセン、ユーリアの3人はロンバルディアで航行していたがクレッセンがわけのわからん癇癪を起こし(いやこれはなんでそういう考えに至ったのかプレイヤーにもわからんwwwww)て仲違いしてしまう
クレッセンは魔王ベリア・ルゴスの意志を引き継ぐとか言い出す
ベリア・ルゴスはかつてフィアース達が倒した敵
クレッセンも討伐には参加していたくせに何に充てられたのか気が狂ってしまうw
クレッセンが敵意を向けてきたのでフィアースとユーリアも応戦せずにはいられず機内での激しい戦闘によりロンバルディアが損傷
次元の乱気流(ディメンショナル・タービュランス)により3人は異なる時代へと放り込まれる
この次元の乱気流はWA5でも出てきた単語だった
このシーン以降ユーリアは全く出てこなくなるのだが、これが先程ユーリアの話を後回しにした理由
ユーリアは大剣イスケンデルベイの使い手だった、イスケンデルベイは持ち主を選ぶ
メリッサがイスケンデルベイを扱えたのは?アレクシア(クラリッサ)がイスケンデルベイの真の力を解放出来るのは?
ユーリアが彼女達の祖先だからである
この説が成り立ち「そういうことか!」と目から鱗という気分でした
イスケンデルベイはユーリアからずっと血の繋がった彼女達に受け継がれているわけですね
ユーリアがいつ、どの時代に行ったのかの詳細はなかったがここまで見事に設定を作ってあるのは感心
「適当に持ち主を選ぶとはいい加減なヤツだなぁ」とか最初思っててごめんなさいw
持ち主選定は俺の中で1つの疑問だったので氷解してとても満足です
そして仲間を裏切ってまで襲いかかってきたクレッセンの目的が「自分を受け入れなかった世界に復讐」とかしょうもない理由で糞ワロタ
発想が小物丸出しで「こいつがラスボスなんだろうなぁ」と思ってたけど違ったのでちょっと安心したよwww
まぁラスボスの前哨戦というか、重要な人物ではあるんだけどね
それ以前にクレッセンが復讐とかいう意味がわからないんだよな
「お前誰かに自分の大切なものを壊されたのか?お前は何を失い、何を穢されたからそんなに憤慨しているんだ?」
↑
これに対する明確な解答が本編では語られてない
俺が彼の行動を癇癪そのものだと評するのは以上の理由からによる
魔王の後継者を名乗るくらいだからどうせ宇宙征服みたいな事考えているんだろうけど、
お前のやっていることは単なる『八つ当たり』だぞwwwww
まさしく言葉に表すならこれが適切
そもそもフィアース達を攻める動機自体が薄いんだよ
ベリア・ルゴスの魔王の思想に充てられたという曖昧なものだし
WA5でもヴォルスングが捻くれてしまったわけが思念体による誘惑だったし・・・
このへんも共通してるのかなーと思ってしまった
確固とした意志を持っているシャルトルーズおじさんの方がよっぽどカッコいいんですがそれは・・・
エンディングでフィアースがあたかも死んだように話が進んでいきますが――

"11年後、世界にほんの些細な奇跡が起こり、あの日の約束は果たされた"最後の最後でちゃんと生きていると描かれていますw
核心的なことを英文で流すのやめちくり~
そっちのほうが洒落ているのはわかるんだけど、英訳しなかったら気付かんかったぞw
単語の意味調べて何とか理解できたから良かったけどさ・・・w
11年間もよくクラリッサは我慢したなw
自分がシナリオ全体を通して思ったことはこんなところ
WA5と同じく規模が大きいストーリーとなりましたが落とし所としては安牌だったと思います
■キャラクターキャラクターに関してはアレクシア様一択なんです、なんですが・・・なんですがッ!!!!
非常に残念なイベントがあったのが惜しくて惜しくて・・・
クラリッサとアレクシアが監獄から逃走する際に
クラリッサが溶岩流に焼き尽くされてしまいそうになるシーンがあるのです
掛け梯子が落ちる前に先に登ったアレクシアは手を差し伸べますが到底届く高さではありません
そこでアレクシアが思いついた策が――――
おい、まさか・・・おい、まさか・・・やめろ・・・やめるんだやめてくれ・・・頼むよ・・・
あああああああああああああああああああああああああー!!!!!!!!切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがった切りやがったああああああああああーーーーーー!!!アニメ、ゲームにおける断髪式死ぬほど嫌い髪を切るな
髪を切るないいか念入りに言うぞ?
安々と髪を切るな
長髪の女性は尚更切るな
髪は女の命なんだぞ
もう一度だけ言う髪 を 切 る なその後、
髪に代わる大切なモノを守りたかっただけよ
髪に代わる大切なモノを守りたかっただけよ
髪に代わる大切なモノを守りたかっただけよ
髪に代わる大切なモノを守りたかっただけよあら^~いいですわゾ~(百合豚)
と許せてしまうんだから現金な話だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwでもアレクシアは切らないほうが絶対に美人だった
セシリアが髪切った時も相当ショックだったんだがアレクシアも切るのか・・・
金子はん断髪式好き過ぎやろwww※断髪式は本来力士に使う言葉です
でも便利なのでこの場でお借りしました
☆☆☆俺的断髪基準☆☆☆ロング✂ミディアムorセミロング 正直切らないで欲しいがかろうじて許せるレベルの長さロング✂ショートorボブ 絶対に許すな極稀にショートの女の子がロングになる逆展開があるんですがあれはネ申だと思う『髪』だけにね!!なんつって


鋼を纏い、剣を携え、
この身はすでに戦装束――――
心せよッ、エレシウスに仇為す者たちッ!!
出遅れた分を取り戻せと、
わたしの中の跳ね馬が躍り昂ぶる・・・
いざ駆け出せば、容易く抑えられぬと覚えなさいッ!!
切って単発になった直後、いきなり勇ましい台詞吐くものだから始末に悪いwwwww
こんなカッコいい台詞言われて好きにならないほうがおかしいだろ!
アレクシアは一言一言が素晴らしくて、彼女が台詞を喋る度に喜びを感じた
騎士道を重んじる姿勢は優雅であります
さすがは王家の人間
再三シナリオの方で述べたようにこちらが本当のクラリッサです(※作品上ではアレクシアということになっている)
本当はメリッサの娘として育つはずが王家で育ったため、大剣使いでありながら言葉遣いは王女様なのです
良いではありませぬか
『この身はすでに戦装束ッ!』↑
この作品で一番好きな台詞です
戦闘でターンが回ってくると喋ってくれる時があるんですが堪らない台詞です
かっこ良すぎて惚れ惚れする
★アレクシア台詞厳選集・わたしは、わたしのできるかぎりを尽くしましょう
・わたしに…守りは似合わないッ!
・眼差しも、歩みも、ただ真っ直ぐにッ!
・エレシウスの名の下に
・非道を討つため、正道を行くッ!
・手並を披露いたしましょう
・ドレスの裾を翻してッ!
・王女と言えど、飾られる花には程遠く
・信じた道の果てを目指してッ!
・わたしに後ずさる一歩なくッ!
・戦場に咲き誇りましょうッ!
・迷いもない、迷う暇もありはしないッ!この猛々しさよw
台詞が男前すぎる
他の女性キャラに関してはクラリッサについて少々
こちらが本物の王女様である本来のアレクシア様です
どことなく上品な振る舞いと時に迷い、時に挫け、時に前向きにを繰り返す至って普通の女の子
そう見せかけて一国を揺り動かしかねない王女様だった
クラリッサはかつての英雄、建国の騎士ブランクイーゼルを名乗り、元老院に立ち向かう
ここから物語が動き出すがクラリッサはこの時点で自分が本物の王女とは思ってなくてただの一般人だと思っている
王女様の台詞を借りて「自分が王女である」と嘘をつくけど本物の王女様なのでこれは嘘じゃなかった事になる
この時、アレクシアの台詞を立て板に水の如く喋れたのはクラリッサが王女様だったからと推測出来る
結局物語の中では入れ替わりを二人共気付かなかったのがXFの面白い点でこれはプレイヤーである第三者視点じゃないと気付かないところなんですよね
ラスニールを他界させてしまったシュトラルゲヴェイアの一撃も実子ということなり、父親殺しが成立してしまったのであるw
クラリッサはActが進むにつれて髪型が変化していくが、王女を騙っている時の姫様もどきの格好が一番様になっていた(モドキじゃなくて姫様なんだけどwww)
終盤からエンディングまでのツインテールは個人的にない
執拗に"34歳"であることを主張するラブライナさんもパーティの盛り上げ役としては良い仕事してましたw
「できる女と評判の私」は口癖のように連発していたので頭に残っているw
余談になりますがシンフォギアのフィーネこと櫻井了子はこのラブライナ・ワーズワースをモチーフにしているらしいですね
同じ34歳で本編にも「できる女と評判の私」とちゃんと言っていたようです
1期見直して探してみよう
XFやってなかったから全然気付かなかった
敵キャラで死んでしまったけどチェルさんもとても良いキャラだった
ログナーとの会話で仲間になるかもしれないと思っていたのに・・・残念だ
死んでしまったといえばカティナ様をすっかり忘れていた
普段のカティナ様も好きっちゃ好きなんですが

闇堕ちしたカティナ様がたまらんでございますよ闇堕ちしたキャラがラスボスとか最高やん?
生きていて欲しかった・・・
■楽曲まーBGMがやべーくらいに良いんですわ
戦闘BGMは感嘆のため息しか出ない
同じElements Gardenが担当しているのにWA5よりXFの方が良く感じるのは何故だろうか・・・
戦闘時のBGMは断然こっちの方がいい
・クロスファイア
タイトルテーマ
口笛から入るのは恒例
ちなみに俺は口笛が吹けませんw
物語の始まりを象徴する曲調で血沸き肉踊るといった気持ちになれる
この曲聴く度にさぁやるぞ!ってなりますね
・傾城佳刀
宿敵、ルパート・ダンドリッジのテーマ
名曲
気怠げな雰囲気の中に隙あらばお命を頂戴するぜ、的なイメージ
ルパートの性格を表現した渋い曲です
・殺気は頬を熱く叩く
切羽詰まって焦っているのがわかりやすい急ぎ足な曲
危機が迫っているのを上手く表現している
・町並みを君と
タウンBGM
合成とかアイテム、装備を買う度に街に入る事になるので比較的聴く機会が多い
穏やかに流れる平和さを醸し出しています
ゆったりしていて落ち着きがある
・戦場を渡る鳥たち
ワイルドアームズ用語、渡り鳥を曲名に入れている
最初からテンポよく乗れる曲
危険と隣り合わせな渡り鳥が勇敢に立ち向かう様を描き出しているかのようです
・欠片でも、希望を胸に
一息ついた時や憩いのシーンで流れる曲
癒やしといえばこれが定番
・デュエルサイン
恐らく大半の人が最も聞いた回数が多いであろうw
フリーバトルではこの曲なので必然と聴く機会が多くなる
レベルを上げまくっていた俺は耳にタコが出来るくらい聞きました
おかげで自然と鼻歌が出るまでになってしまったw
ループして聞いても飽きさせない曲調なのでずっと聴いていても安心!
や上松N1
・言葉より、交わした想い
「欠片でも、希望を胸に」と同じく癒し系
一段落付いた時などに使われている
落ち着きます
・できる女と評判の私
これ曲のタイトルでもあったのかwww
毎回イベントバトルの時はラブライナさんが戦闘出撃前にマップ解説をしてくれる親切なゲームです
それ故にこの名前が付いたのか・・・w
戦闘準備曲としては相応しい
・PRINCESS ARMY
脳筋姫、アレクシア様のテーマソングですw
威風堂々とした立ち居振る舞いを見事に表現した曲です
緩やかさと力強さが渾然一体となり、強弱のメリハリが付いた心地良さがある
この曲はプレイヤーにも評価が高い曲ですね
アレクシア登場シーンでこれが流れた時は燃えます
・幕間に吹く風
ACTが変わる時にだけ聴ける曲
聴ける回数がとても少なくて惜しいが哀愁が漂う悲しさを含んだ良い曲
・ファルガイア番外地
フィールド上にいると延々と流れているから一番聴く時間が長い曲なんじゃないだろうかw
エレシウス王国、ひいてはファルガイア全体の荒野を表す曲としてはぴったりだと思う
冒頭のギターの入り方が癖になります
ワイルドアームズシリーズはフィールド時のBGMの良さには定評があるがXFも良い出来をしている
・無法の奴ら
小物の悪役が良からぬことを企んでいる時などに流れる
間抜けな感じが見てとれるようなわかりやすい曲w
・描いた未来を画架に掛ける
ベスト3には入る曲
ブランクイーゼルって『空っぽの画架』って意味なんですね
まだ見えない先の見えない未来を決定付けるという意味を連想することが出来、XFを一通りEDまでクリアしたらとても味わい深い曲になると思います
シナリオあってのこのタイトル、この曲と言えるでしょう
XFの集大成と言えるテーマソングかもしれない
流れるタイミングは一転攻勢や絶望が希望へ変化した時に流れる
迷いや蟠りを吹っ切った印象を与えてくれるどこまでも真っ直ぐな曲調
名曲
・Mechanical Dancing Fight
アースガルズ戦のBGM
そういや書き忘れてたけど今作だとアースガルズはヴァイスハイトの所有物となっていて敵なんですよねw
重厚感のあるテンポと巨神が迫ってくる恐ろしさが味わえる曲
良い曲だけどあまり聴けないw
・受け継がれる意志
しんみり系
無常さやどうにもならないこと、変えることの出来ない事実を曲として表現している
打ち拉がれているようなシーンによく合う
・ヒトの胎より産まれた兵器
チェルさんのテーマ
壮大な曲でこれがラスボスのテーマと言われても全く違和感が無いほどであるwww
マジでそれくらいの迫力があるw
・あたたかくて、やわらかくて
タウンテーマ
タイトル通り温もりを感じる優しい曲
こちらも聞く頻度は多めです
・たしかなものは、きっとある
歌詞を付けてそのまま自然に歌えそうなリズム
上と同じくほっこりした気分になれるリラックス出来る曲
・なおも剣風吹き荒ぶ
序盤から頻繁に聴ける戦闘BGMだけど依存度は高いw
XFのBGMに共通して言えることだけど作っている人がそれぞれ違うのでその人の持ち味が良い形で反映されているんですよね
こちらは藤田淳平作曲
上松範康と肩を並べる実力者
・ブランクイーゼル
名曲
建国の騎士の名に恥じないよう勇猛さを最初から全力で出していくw
これぞ上松スタイルw
Elements Gardenの中で一番勢いのある曲を作る手腕はさすがと言えよう
アップテンポが好きな俺にとって彼の曲はほぼ全てお気に入りですw
口笛も余すことなく導入し、これでもかというくらいに贅沢な曲だなぁ
・この夜が明けることを疑わない
前途多難な道のりだけど光明を目指して進むことを諦めない心象が窺えるような曲
口笛パートが大半を占めるため、悲しげに受け取られがちだがどちらかというと前向きに捉えられる
・幸せを侵し、未来を略奪
ワイルドアームズXFにおいて俺が一番好きな曲
クレッセン(ヴァイスハイト)戦専用のBGM
これが痺れるほどに良い
この曲に出会えた事に心から賛辞を送りたい
透明感があって胸がすく
こんなにすっきりしていてリズムに乗れるのはこの曲くらいなもんだぜ
重音ばかりを聴いていてこの曲を聴くと開放感MAXになれます
とにかく軽い、軽いけど存在感がある
風に靡く草花のような光景を夢想出来ます
荒野のイメージとは掛け離れているけどそれでいい
ヴァイスハイトは異世界からの侵略者なので宇宙らしさ、未来感のあるこの曲が合う
・PHALANX the Heavy Metal
騎士団長アイゼン絡みの時に聴ける
王国動乱を思わせる不穏な気配と悲哀を含んだような曲
ただならぬ雰囲気を感じさせてくれます
・FINAL DISASTER<2>
ラスボス曲
災厄獣に相応しい禍々しさを持つ曲調
ただ他の曲に比べると少し見劣りする
良い曲がありすぎて候補から外れてしまうだけ
●OP曲&ED曲は!な!つ!か!が!や!きッ!タグ登録されてるwwwww
EDの入り方はOPと似ている


なるけみちこ&上松範康コンビここに爆誕!!
夢のコラボですね歌手の織田かおりはこの作品で初めて知りました
歌糞上手くて吹いたけどww
■総合8年前且つPSPの作品ということもあり、画的なクオリティはPS2にすら劣るんですがそこは時代の流れと思って目を瞑りましょう
ノベルパートも紙芝居、フルボイスではなく重要なシーンのみボイスあり
けれどシナリオ、楽曲面が良かったのでそこは思わぬ収穫でした
バトルシステムははっきり言ってしまえば底が浅く出来ることは少なめだけど、最低限楽しめる作りにはなっている
クラスチェンジシステムは面白かったけどモブの渡り鳥を雇うシステムはほぼ空気と化していた
専用クラスじゃないと使えない技があるし、オリジナルキャラクターの6人が揃ってからは探索に出すだけの作業員と成り果てるしw
初のSRPGにしては頑張った方なのではないかと
でも俺は従来のバトルの方が好きです
携帯機でグラ落として作ろうと考えたら当時はSRPGが一番楽だったんだろう

XFは直々に金子彰史がシナリオ担当
EDスタッフロールにしっかりと表記されていました
WA5作っている時からXFの構想を考えていたと思われる
●XF(クロスファイア)の意味について本作におけるクロスが持つ意味合いについて考えを巡らせていたんだが、プレイし終わってみるといくつかの交差要素はあったんじゃないか
・WA5との完全ではないがパラレルワールドみたいな世界設定
・クラリッサとアレクシアの入れ替わりによる伏線回収
・ファルガイアとエルゥボレア、2つ星の人間の出会い有力なのはクラリッサとアレクシアの名前の交錯だとは思いますが色々と妄想してみるのも面白いです

地味にタイトルロゴのXFには当作品の重要アイテム、イスケンデルベイとシュトラルゲヴェイアが使われている
これは実際にゲームをプレイしてみないと確信を持てない
こういうところにも仕込みを入れているのが好感持てますね
声優はメインキャラ誰一人として知らなかったwwwww
アレクシア役の黒河奈美は源氏名があるのでそちらの方が有名かな
知らず知らずのうちに結構お世話になってましたw
もうクリアして1ヶ月近く経つんですけどDota2にハマりすぎてて感想書くの遅くなった
ここいらで書いておかないと一生書かないと思ったので何とか書けて良かったです
JRPG最高やな!
やっぱ洋ゲーと違ってシナリオで楽しめるのがいいわw
こんなこというと「洋ゲーのシナリオは糞」みたいな風に取られるけど翻訳してある洋ゲーじゃないとシナリオがわからないだけですw
ボーダーランズ2はちゃんと日本語に翻訳されてて良かったなぁ
2Kのゲームって何故か日本語導入に好意的なのよねw
周回プレイしまくったけど中身も捨てたもんじゃなかったよ
1やってないのが痛かったけどな!