今年の4月18日は俺にとって少々特別な日なので更新しておきます本日にて俺がブログ生活を続けて10周年目を迎えましたFC2のみで計算すると今年の12月1日で10年になるんですが一応書き始めたのはライブドアからなので加算しておくことにしますそれではここで俺の処女ブログである『ペドフィリアを極めし者』の原初の記事を見てみましょう
2005年04月18日日記です。細々と始まった日記ですが、知られる事なくこっそりとしていくつもりです。しかしのえるさんが余りにも宣伝しているので時間の問題かもしれません。
では今日の日記から書きます。今日は学校を終わらせてからすぐにゲーセンに行きました。のえるさんの力を借りて、フォイブオーというゲーセンに行き着きました。で、早速メルブラをしました。いや、このゲーセンレベル高くてとても面白いです。機会があったら通いたいゲーセンのひとつになりました。ギルティは微妙なカイ使いがいたので乱入しました。カイ対アクセルにはカイ側は遠くでスタンエッジを出すのはダメです。アクセル側は見てからでも十分空中ダッシュSを差し込むことが出来るので。あとリバーサルも余りオススメ出来ません。2K重ねや先端3P重ねがあるからです。カイ側は中距離で戦う、もしくは近距離のほうがいいでしょう。しかし天放石などの当て身技には注意したほうがいいですね。取りあえず遠距離での牽制にはあまり付き合わないほうがいいです。それと投げが多かったので後半から投げ返しを使いました。それに遠くでジャンプHSスタンエッジばかり使っているので本来のアクセルの立ち回りではないのですがダッシュで突っ走っ
て相手の着地地点までいって立ちKからのおいしいコンボを入れることが出来たのは嬉しかったです。それとソルとも戦ったのですがブリンガーがやたら多かったので私のアクセルの師匠である人に教えて貰ったブリンガーを2Kですかして投げるというのが面白いように決まりました。そんな調子で6WINしていると見知らぬファウストが入ってきてボコられました。何故か私はファウストの6HSが見切りづらいようです。単なる反射神経が鈍いというのもありますがカイのダストは普通に見えます。そんな感じでメルブラとギルティは楽しめました。題名の通り私は格闘ゲーム中毒者なので毎日格ゲーの事を出来るだけ書こうと思っています。つまらない日記になりますがご容赦下さい。あと私は改行を使うのが下手なので出来るだけ使うようにします。では今日はこの辺で失礼します。おやすみなさい。
, -──- 、
/:::::::::::::: ::\
/::::::::::: ::∨ト、 こいつはくせえッー!
:::::::::: :: レ'ノ
:::::::::::::: ::: レ'⌒ヽ 厨房のにおいが
ヽ-───i===i─-}ァ' ノ プンプンするぜッ─────ッ!!
、` ー-===-゚---゚==‐' /
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; ) こんな香ばしいヤツには出会ったことが
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ' ねえほどなァ────ッ
i1(リ r;:ドヽ K
ヾ=、 に二ニヽ `|; ) 環境で厨房になっただと?
_,ノ| i. {⌒゙'^ヽ.{ i;; ヽ ちがうねッ!!
_,ノ!i ヽ、 ヾ二ニソ ,';;; ;;冫=:、
_;(|.!. \ ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__ こいつは生まれついてのガキだッ!
'ト、\. ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ `ニア ,. -┴‐‐' ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ . l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー-
;ニ=ー:::::::ヾト、._  ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|:::::::::::
:\:::::::::::::::ヽ  ̄ ̄ !:|:::::  ̄ ̄ ::::|::::::::
てか俺この時マジでギルオタだったのなwwwwww
今見るとガチ過ぎて引くwwwwww
いやでも10年前はホントギルティ強くなりたいって一心だけでやってたからな
今じゃとんと行かなくなったゲーセンも毎日通ってたし
まぁ10年経つと色々変わるもんですね
三つ子の魂百までという諺があるように生まれついての性格というのは案外死ぬまで変わらないのかもしれませんが
それでも過去の奇行の数々を見てるとドン引きしますねこりゃ・・・
どんだけDQNだったんだよ俺・・・こりゃクズそのものですわwwwww
そんなことは置いておいて折角の10年なのでブログについて思うことをつらつらと書いておきます
後進のために役に立つ事があればいいなぁ、と思いつつ
まずブログを書く理由について日記、ブログというのは一種の記憶媒体であって基本的には過去を思い出して懐かしむものだと考えています
ブログなどという便利なものが無かった時代は日記しかなく、全部手書きしかなかったんですが、今は文明の利器であるパソコンというものがあるので手書きより圧倒的な早さで大量の文章を作成することが可能となりました
俺がブログを始めたのも何となく友人達がやっているだけ、という漠然としただけのものだったんですが、いつの間にか書いているのは俺だけになっていましたw
そして現在進行形でこれからも続いていくと思います
何事も動機はそんなに大したものではないのかもしれません
しかしそれでも続けていくうちに自分中では大きくなっていくのかなぁと思ったり
続ければ続けるほど愛着が出てくるのはブログも同じような気がします
ブログは日記と違って全世界の誰でも見ることが可能なので自己顕示の場でもあります
人それぞれ理由はありますが情報発信出来る事が日記とは大きく異なる点です
俺も最初は日常的な事のみを書くだけの日記と大差ない記事ばかりだったんですが、アニオタになってからアニメの記事を書いたり、今となってはほとんどゲームの記事を書いたりでどんどん推移していってますw
ジャンルについてこれはもう本人が書きたいものを書くべきです
むしろブログを始める原点となっているのがコレだったりします
何となく始めただけの俺も今となっては好きなもののために書いていると言えると思います
あなたはブログを書くことによって何がしたいですか・アクセス数を稼ぎ、多くの人に見てもらいたい
・アフィリエイトで稼ぎたい
・身内だけの語り場にしたいやりたいことも千差万別でしょうが、まずアクセス数の稼ぎ方から書いていきましょうか
大前提は"続けること"
継続は力なり一朝一夕で有名ブログになりたいとかそんな甘っちょろいことは考えていけません
そもそもブログというのは人が訪れるようになるまでにある程度のステップを踏まないといけないからです
まず記事を書いてからそれがGoogleやYahoo検索に引っ掛からなければいけません
感覚的で申し訳ないが無名ブログからのスタートだとこれには半年、早くても最低3ヶ月くらいは掛かると思ってます
そこまでにブログを辞めるという人も結構います
まぁ辞めるも続けるのも本人次第なのでそこまでは言及するつもりはありません
とにかく続けないことにはアクセス数は絶対稼げません
数記事書いただけでアクセス数を稼げるブログなんてそれこそ有名人でもない限り無理です
お次は書くジャンルです
ぶっちゃけておくと、一番稼げるジャンルはニュースネタや政治ネタです
これは問答無用で皆の目に留まる記事内容なので多くの人が訪れてくれます
従ってアフィリエイトするならこの手の話題を書けば次第にアクセス数は上がっていくでしょう
俺が書いているアニメ、ゲームジャンルはそれほど稼げるわけじゃありません
それほどではありませんがここでアクセス数に関わる重要な要素を2点追加します
1、更新率(1日の更新記事数)
2、旬のネタ核心的な部分で最も大事なことです
更新率はブログのアクセス数に非常に影響します
頻繁に更新するブログはどんどんアクセスを稼ぐ事が出来ますし、俺みたいによくサボるブログはどんどん減りますwww
そしてアクセス数を稼ぎたいのなら出来るだけ新鮮なネタを書くことです
この辺はニュースネタや政治ネタと相性が良いのでさらなるアクセスアップが期待出来ます実はこの2つをきっちりと守っていればジャンルはそれほど関係なかったりします
これをやった上で日々のニュースや政治の事について継続して書けば間違いありません
あなたはそのうち大物ブログを経営するブロガーになるでしょうでもこの更新率の維持というのは並大抵のことじゃありません
10年続けた俺が言うけど毎日更新というのはブログを続ければ続ける程辛くなっていきます
俺もブログを始めたての頃は1ヶ月更新を途絶えることなく書いたこともありました
しかし今同じことをやれ、と言われたら間違いなく「無理」と答えますw
出来るかもしれないけどその気力がありませんw
ちなみにこれはアフィリエイトとも連動していることでアフィリエイトの場合はこれに加え1日に数記事アップしないと中々稼げません
1日1記事では名を馳せることなく終わるでしょうね
アニメやゲームでアクセス数を稼ぎたい場合も同じです
原則的に最新のネタを書くこと、それを続けていればいずれは人は集まります
ただ、今となっては古い風習と言えるかもしれませんがその昔、アニメの記事を書いているブログ同士はトラックバックをお互いに送信し合うという暗黙の了解みたいなものがありました
これがアクセス数上昇の大きな布石なることでもあるので、アニメ記事を書いたら手当たり次第トラックバックを送るというのは有効だと思います
トラックバックは相手の記事に合わせて送るのがルールなので関係のない記事に送るのは控えた方がいいと思います
別にアニメの記事に限定した話ではなく、トラックバックはアクセス数を稼ぐ便利な手段なんですが何故か他のジャンルではあまり使われないんですよねw
一昔前、ブログが全盛期の頃はトラックバックの応酬が激しかったのを今でも覚えています
俺はしょーもないネタ記事しか書いてなかったのでトラックバックを自分から送ったことは数回程度しかありませんが、それでも魔法少女リリカルなのはStrikersが放送していたあたりは本当に多かったと思います
次にそれとは対照的にアクセス数とかアフィリエイト的なものは気にせずまったりと書いていく方法です
俺もブログを始めて2、3年はアクセス数を稼ぐために色々と考えたものですが今となっては頓着することはなくなりました
"書きたいときに書く"というのが自分のスタイルと合っていたのでそれを突き詰めていくとアクセス数を稼ぐ方法とはどうしても相容れないんですよねw
自分が書けると思った時に書く、これが10年続けられた理由の一つでもあります
長く続けるためには?マイペースであることこれが一番です
続けるために大切なことです
「ブログを書かなくちゃいけない」みたいな強迫観念を感じてしまうと途端にブログは苦痛を伴います
だから「今日は書けそうだな」と思った時に書くのが一番です
マイペースというぐらいだからもちろん人によって違います
毎日書くのが自分流であるならばそれはそれでいいし、1週間に数記事でもいい、月単位で書くのも性に合っているのならいい
こればかりは人によって違うので辛くない程度に書けばいいと思います
ただし書くスパンが長い人はそのうちフェードアウトしてしまいがちなので注意した方がいいと思います
「マイペースでいいのなら書きたい時に書けばいいや」と思って結局永遠に次記事を書かずに終わってしまうというパターンもなくはありませんwwよくブログの専門書とか入門書に『最低でも3日に1度は更新しましょう』とか書いてあるのを目にしますあれは完全にナンセンスですね
あんなものを鵜呑みにしてはいけません
変な縛りを作ってしまうよりも自分が考えた計画通りに書くのが最適です
何物にも影響されずに自分のペースを掴むことが何よりも大切なことです重要なのは
『ブログを書くことを生活の一部に加えること』です
そうすることで何となく自然とブログを書く習慣みたいなのが身につきます
これが出来るようになったら「Conglatulations!!」、あなたは長寿ブロガーの仲間入りです
まぁ俺はそれを会得するまでに10年掛かりましたがね!!w
追加要項としてブログに自分なりの拘りを持っている人もいることかと思います
俺はそれほどないですがあるにはあります
時にそれはその人のブログの個性になりますが、足枷となることもあります
そういう場合は頭を柔らかくして個性を崩すことも大事なのではないかと考えたりします
ブログを続けるためには柔軟性も必要です(それでも頑固に自分のスタイルを貫く人を俺は尊敬します)
自分のブログはフリーダムなつもりですがそれも色々な制約を取っ払っているだけに過ぎないと感じています
自分のブログの個性は?と聞かれたら、それはもう過去に置いてきたのかもしれません
それくらい色々と移り変わってしまったのですw
読者視点として俺も端くれブロガーではありますが読者という立場でもあります
率直に言うと俺が他人の記事を見て面白いと思う記事は
"喜怒哀楽が顕著な記事"です
物書きを名乗る偉い立場ではありませんが文章の妙味の一つです
ある程度他人のブログを読んでいるとわかってくるものですが『文章には感情が宿る』んですね
機械的な文章もありますがやはり人間が書く文章というものは少なからずそこに心理状態が含まれているもので、俺は「この人喜んでいるだな~」や「この人怒ってるな」や「この人哀しんでいるな」や「この人楽しそうだな~」等の感情表現が見て取れる記事が特に好きです
書いている人を限りなくリアルに感じる事が出来るからです
俺はブログを書いている人が現実ではどういう人なのかな?と想像したり妄想することが大好きな人間で、それを何となく文体から推測したりしてるのですがこれが顔の見えない相手にどうしてこんなに肩入れ出来るのか不思議に思うことでもあります
ネットの普及と共に人間同士の付き合い方に大きな変革を齎しました
それは会わなくても他人と会話出来るということです
そしてあろうことに依存してしまうと実際会ったこともない相手に妙な親近感を抱いてしまうのです
深く付き合わなくてもいい気楽さと相手の顔が見えないことによる安心感、それに伴う人間関係の希薄化・・・ネットの弊害かもしれません
――なんてことを大学時代にレポートで書いたような気がするが・・・いかん、話が脱線してしまったwww要するに俺が読者視点に立った場合、相手の記事に感情が込められている文章を見つけられたらそれはたぶん俺が好きな記事です
簡単に言うと「wwwww」の多さとかでも判断します、多い時は大体笑ってますwww
俺は厨房なので「w」は多用しますが自分で記事書いている時でも草が多い時は笑ってますw俺のブログは喜怒哀楽のうち、ほとんど喜と楽ばかりです
出来るだけ皆が笑えるような記事と楽しいと思える記事を提供したいからです
怒の感情を交えるとどうしても愚痴になってしまうので書きたくないですし(アニメやゲームの不満、不平は目を瞑ってくださいw 過去記事を見るとちらほら愚痴らしきものを書いているが今となっては深く恥じている)、哀しい系の記事は書いた事がないと思うw
もう一点
俺は個性が強いブログが好きです
「これだけは絶対に他人には負けないぜ」みたいなオーラを出していたり、個性を出そうと努力している人のブログには強い感銘を受けます
「これは譲れない!」みたいな意志の強さを感じるからです
そういう人には惹かれるので普通の人と比べて特別視してしまいますね(もちろん良い意味で)
商品に例えて言うならセールスポイントですよ
ブログにも持ち味ってものがあった方がいいでしょう?
それがそのブログを読者の脳裏に焼き付けるほど強烈であれば強烈であるほどいいと思ってます
読者視点としてはこんな感じ
VS Twitterブログの過疎化が進んだ原因がTwitterの台頭です
ブログと違って携帯端末からでも容易に現状を伝える事が出来る手軽さが売りのツールです
リアルタイムに情報伝達が出来る点はブログより進歩したと言えるでしょう
ただし画像を挿入したり、大量の文章を作成するにおいてはブログに一日の長があります
どちらにも魅力な点はあるので自分のスタイルに合わせて選べばいいと思います
どちらもやるのもアリです
経験上言っておきます、どっちもやる場合は十中八九どちらかに偏りますw
両立するのは難しいとだけ言っておきます
それもこれもブログもTwitterも本質的な部分では一緒だからです
ブログに書いたネタをTwitterでもう一度書こうとはあまり思わないでしょう?逆も然り
情報伝達ツールとしての差異は無いからです
「折角ブログをやるならTwitterみたいな短文は書きたくない・・・」とブログとTwitterの差別化を求める人もいるかもしれません
いいじゃないですか、書きましょうよブログに一行短文俺だって時に書きますよどうでもいいようなクソみたいな一行文章今日は楽しかったとか超しょーもない小学生並みの文章でもいいですよ、それでも書いたってことにはなるんですからだから自分でブログに制約を設けちゃダメなんですって
気楽に行きましょうよ気楽に
1つだけブログを卑下している君達に言っておいてやろう
Twitterに出来てブログに出来ないことはないリアルタイムが売りなTwitterですがブログだってその気になれば同じ事が出来ますよ
何かあったその都度記事をあげればいいんですから(もの凄く記事の量が多くなると思うけどww)
一応携帯端末からでも操作出来ますしね
操作性は格段に落ちますが・・・
ブログをTwitterみたく感じさせる運用をしている有名人だと真っ先に中川翔子が思い当たりますね
一時の彼女のブログ更新率の頻度はそれこそTwitterと何ら遜色のないものでした
だからTwitterに出来てブログに出来ないことはないんです
そんなわけでブログやる上でTwitterの存在は意識しないでいいと思います
Twitterもブログもやったことがあるから言えることです
Twtterで呟いてた時分もありましたが「なんか違うな」と感じてブログに一筋に戻しましたし
俺がブログ好きな理由としてタイピングが好きということもありますね
メカニカルキーボードに変えてからは一層ゲームとブログを書くのが楽しくなりました
大体、ブログについて感じることを書くとこんな具合です
これからもブログを書きつつブログの未来を見守っていきたいと思います
10年経ったのでブログに対して向き合ってみました
自分で言うのもなんですが良い機会だったと思います
こんなこと言うと結納の挨拶みたいで場違い感ありまくりですが
これからも末永くよろしくお願い致します